公開日:
最終更新日:

内定直結インターンで内定が出る人と出ない人の決定的な違いとは?

近年増えている内定直結型のインターン。 企業の厳しい選考を突破して採用される学生と、そうでない学生の違いはどこにあるのでしょうか。これを理解して就活を有利に進めましょう。

インターンで内定を獲得できる学生、できない学生

就活全体の中で、非常に大きな比重を占めるものがインターン。 今回はそんなインターンの中でも、内定直結に繋がるインターン選考において実際に内定を獲得できる学生と、できない学生の違いをいくつか紹介したいと思います。

「志望度や能力はほとんど同じなのに、なぜあの子は採用されて自分はされないのか...」と落ち込む未来にならないためにも、ぜひこの記事を参考に事前準備やインターン本番までの就活を有意義なものにしてみてください!

【en-courage限定公開】 先輩内定者のガクチカを見本にして書いてみよう!

カゴメ_ES NTTデータ_ ES トヨタ自動車_ES 三菱UFJ銀行_ ES パナソニック_ES ニトリ_ES

【インターンに受かる就活生の特徴とは?】 元サイバーエージェント子会社の人事責任者が登壇! 就活生は'今'何をすべきなのか。 採用の裏側を伝えながら、必勝法を伝授します。 ▼詳細はこちらから

増える内定直結のインターン

ではまず最初に、内定直結インターンとはどのようなものなのか、どのような企業において実施されているのかを見ていきたいと思います。

もともとインターン選考とは実際の業務内容を知り、学生・企業双方がお互いのことを理解できる場として設けられているものでした。 しかしこうしたインターンは実践的な場であるからこそ、企業が「学生の本当の性格・能力」を見極めることが出来るため、就活においてそのまま内定などの選考突破につながるケースが日本でも増えてきているのです。

実際のデータを見てみても、学生がインターンに参加する率やその数は年々増えており、その中で選考に関するアプローチを受ける人が増えていることが分かります。

(2019年卒 マイナビ大学生広報活動開始前の活動調査より)
(キャリタス就活 2019 学生モニター調査結果より)

そしてもちろん2021年卒の就活においてもこうした傾向はまだ健在であり、ソフトバンクやアサヒ飲料、株式会社エイチームなど多くの企業において、今夏も内定直結となるインターンが開催されています

【23卒】【インターン受付中の企業まとめ】 23卒のインターンシップの選考はもう始まっている! 大手企業からメガベンチャー企業まで人気企業を揃えました ▼エントリーはこちらから

では、このような内定直結のインターン選考でしっかりと成果を残し内定を獲得できる学生と、そうでない学生との違いはどのような部分にあるのでしょうか?

その違いは、大きく分けてインターン前の準備段階インターン参加中の2つに表れます。

インターン参加前の準備の違い

内定直結のインターンで内定を獲得するために確実に欠かせないことは事前準備であり、実際に内定を獲得している学生の多くが事前準備に力を入れています。

それはなぜかと言えば、内定の有無を左右するインターン中の活躍度というものは本番中の行動はもちろん、事前準備の質によって大きく左右されるからです。

では選考を突破して内定を獲得している学生の事前準備と、そうでない学生との違いはどのような部分にあるのでしょうか。

まずこの事前準備の違いから見ていきましょう。

インターン企業の事業について一歩先まで考え抜く

多くの学生は、インターン前の選考フェーズ、もしくはインターン参加が決まった段階で企業の事業や業界の動向などを調べ、知識として理解しようとするでしょう。

ここで、内定を獲得できる学生とそうでない学生の違いは、「企業に関する知識から自分なりの考えを導き出せるかどうか」という部分にあります。

これはどういうことかと言えば、企業の事業内容などを知った時に

・企業におけるこの事業は今後、どういう展開をするんだろう? ・なぜこの企業は今、この新規事業に投資をしているんだろう? ・他の企業と比べて、なぜこの事業はシェアを伸ばせているんだろう?

という部分まで思考し、自分なりの答えを出そうとする作業をするか否かで、内定獲得→採用の有無が変わってくるということです。

なぜ、このように思考することが必要なのか?

それは、内定直結インターンが「企業内で行うべき新しい新規事業立案」「既存事業の売り上げを伸ばす新しいアイデア」といったより実際に業務に近いテーマをもとに、学生がその企業で実際に働いた時に価値を生み出せるかどうかを見極め、選考していることが多いという事実から来ています。

例えば、実際に出された企業のインターンテーマとして ・既存サービス(ゲームアプリ)のユーザーが現在減少傾向にある。これを改善する施策を1つ考えろ。 といったものや、 *・既存のメディア事業を活かした新しいビジネスモデルを確立しようとしているが、現在はなかなか踏み出せない。あなたならどのような領域で新規事業を起こすかを考えて、それをプレゼンせよ。 といったものがありました。

このようなテーマのインターンにおいては、企業の実際の事業についてより深く考え、事前から自分なりの課題意識を持っていればいるほど、ワークに対する答えが考えつきやすく、結果的に高評価に繋がることが多いのです。

インターンのワーク内容は企業によって様々かと思いますが、新規事業系のワークにしろ既存事業を使ったワークにしろ、事前に知識をインプットするだけでなくそこから思考を深めるような準備ができれば、内定直結インターンにおいて実際に内定を獲得できる可能性も高まるかもしれません。

インターン前にトレンドやビジネスモデルをどれだけ知っているか

また、多くの学生がインターンに参加する企業のみで情報収集を終えてしまうのに対し、内定を獲得するような学生さんはその業界のトレンドや、企業や業界に縛られない様々なビジネスについて研究・情報収集を行なっています。

なぜこうした違いが内定の有無に繋がってしまうのでしょうか。

それは、日頃のビジネスに対する感度というものが、就活のワークにおける新しいアイデア創出や斬新な発想において欠かすことができないからです。

例えば、「何か新しく売り上げを上げる事業を考えなくてはいけない」という時に、"物を売って対価を得る"というビジネスモデルしか知らない人と、「広告収入で稼ぐこともできるし、サブスクリプション制度もある、サービス自体は無料にして都度課金をしている企業もある」と考えられる人では、どちらがより柔軟な発想をたくさん持てるかは明らかではないでしょうか。

このような違いは結果的にアイデアのアウトプットの質を左右し、結果的にインターンからの内定の有無に大きく繋がってきます。

したがって、日頃から新しいビジネスのアイデアに敏感になったり、街中で見る新しい商品を少しリサーチしてみたりすることはインターンにおける内定獲得にとって非常に重要なのです。

情報収集のツールとしては、

・Newspicksの学生会員になる ・書籍などで様々な企業のビジネスモデルを学ぶ(ビジネスモデル図鑑というnoteは無料で読めて、非常にオススメです) ・Twitterでビジネスアカウントをフォローする

などがあると思います。

ぜひインターンが始まる前にこうした習慣づけをしてみて、最短での内定・採用の道を目指してみてください。

【食品、人材業界などを徹底解説】 各企業の強みや会社ごとの違いなど、選考対策に役立つ情報が満載! 現役社員の協力のもと作成した資料で、業界研究を終わらせよう。

【人材業界】15分でわかる、業界分析資料 【総合商社】5大商社比較インフォグラフィック 【コンサル業界】業界分析資料で、15分で業界研究! 【食品業界】業界分析資料で、15分で業界研究 【広告代理店】業界分析資料で、15分で業界研究! 【ITベンチャー】図解でわかりやすく、15分で業界研究 【専門商社】図解でわかりやすく、10分で業界研究 【飲料業界】図解でわかりやすく、15分で業界研究 【10分解説】大手飲料メーカー5社徹底比較 【企業研究】大手証券会社5社【徹底比較】

【日系大手や外資系などの内定者多数】 先輩内定者と早期就活を始めませんか? es添削、模擬面接、GDの練習などなど、選考ノウハウを持った内定者があなたの就活をサポートします。 ▼詳しくはこちら

インターンにおいてフレームワークをどれだけ使いこなせるか

就活の中でインターンの面接を勝ち抜き、実際にインターン参加が決まっている学生の中では、MECE(漏れがなく、ダブりがないこと)やマーケティングにおける4Pという言葉を耳にしたことがある方も多いかもしれません。

これらはいわゆるフレームワークと呼ばれるものであり、企業における企画立案や課題特定の際に非常に大切となってくる考え方であることは間違いないでしょう。

しかし、内定を獲得できない学生の多くはこのフレームワークを知っていても、実際のインターンでは使いこなすことが出来ずに宝の持ち腐れとなってしまうケースが少なくありません。

一方で内定を獲得できる学生は、事前準備の中でフレームワークを用いて実際の事例を自分なりに分析してみたり、それを用いたワークをしたりして、実際にインターンで活用ができるレベルまでその理解を深めているのです。

こうした違いは実際のワークするにあたって活躍を大きく左右しますし、社員の方からしても「この学生はフレームワークをきちんと理解して業務に取り入れることができる」という評価に繋がり、結果的に内定につながる可能性も広がるでしょう。

実践として ・ドラッグストアにある人気商品のPR施策を4Pに沿って分類してみる ・身近な問題(例えば、「なぜ大学の講義に遅刻してしまうのか」など)のロジカルツリーを書いて、分析してみる

というような行動が挙げられますので、ぜひこうした経験をもとにフレームワークを知っているだけでなく、それらをインターンでも使いこなせるような人材になってみてください。

インターン本番中の違い

インターン前での準備はもちろん、インターン本番中においても内定を獲得する学生とそうでない学生との間には行動における違いがあり、そこが内定獲得の分かれ道となっています。

「インターンはただ取り組めばいいのでは...?」 と考えている学生の方は、以下に挙げるポイントを参照しながら、内定を得る人とそうでない人の行動にどのような差があるのかを理解し、自分自身の内定獲得に繋げてみてください。

インターン中にチームでぶつかってでも、結果にこだわれるか

内定直結のインターンだからこそ、"学生気分"ではなくしっかりと結果にこだわってワークをこなせるかどうかは非常に重要なポイントの1つです。

インターンに参加する学生の多くはおそらく一生懸命ワークに取り組み、自分なりに出来ることをやってそれぞれのインターンを終えると思います。 しかしそのような学生の中で、最後の最後まで企画の細部にこだわったり、チームの考えとは全く異なる意見を言ったりするような学生はあまり多くありません。

一方で、内定を獲得できる学生というのは、より結果にこだわって最後の最後までこだわり抜き、チームとぶつかってでも最終的に納得のできるようなアウトプットを出すのです。

こうした違いが内定の有無を左右する理由、それは内定直結インターンが、実際の業務に繋がるシーンとして社員さんに捉えられているというところにあります。

実際に働き始めてからは確かに、このインターンの何倍も難しく厳しい場面がいくつもあるでしょう。

その前哨戦とも言えるインターンにおいて、このような行動の違いを見てしまうと企業の方からの評価は、 「厳しいビジネスの現場で自分の考えを持って、最後まで踏ん張り抜ける人」と 「最後は周りに流されて妥協してしまう人」というように分かれてしまいます。 そして、最終的にこの差が内定の有無に繋がってくるのです。

では、インターンにおいて想定される、このような厳しいシーンとは具体的にどのような場面が考えられるでしょうか?

例えば、 ・チームのみんなが賛成をしているが、どうしても自分の考えではもっと良いアイデアがある時 ・残り時間が少ない中、プレゼンの資料作成のためにチームが適当に提案内容を決めようとしている時

こんな時皆さんはチームメンバーに自分の考えを伝え、最後の最後までアウトプットの質にこだわることができるでしょうか。

しんどい時にこそ、どれだけ頑張れるかが内定を獲得できる分かれ目となってきます。

ぜひこのような時にこそ「踏ん張ることで次に繋がる」と考え、思い切って自分の意見を主張してみたり、妥協せずアイデアをブラッシュアップさせていったりしてみてください。

インターン中、メンター社員のフィードバックをどれだけ活かせるか

インターンのワーク中においておそらく多くの企業で取り入れられているのが、メンター制度です。

内定を獲得する学生の方は、このメンター社員からのフィードバックを活かしながら企画を作る一方、そうでない学生はそのフィードバックをなかなか活かしきることができません。

なぜこうした違いが内定の有無に繋がるのか、それはあなたがその企業の正社員として入社した後の様子を想像すればわかるでしょう。

新入社員としてその企業に入社した場合、おそらく最初の段階は何から何まで分からないだらけの中仕事をすることになります。

その時にしっかりと先輩社員に質問をしてそこから学びを得ることが出来る人は、企業側が必要とする理想的な社員像の1つであり、インターンにおいてもそういった姿勢や改善力という部分が評価されているのです。

では、メンター社員のフィードバックを最大限に活かして自チームのアウトプットに反映させるためにはどのようなポイントを意識すれば良いのでしょうか。

答えは、「仮説を持って質問に行くこと」があります。

例えば、「これについてどう思いますか?」とアバウトに聞いた場合と、「これについて〇〇だと思うのですが、実際のところはどうですか?」と聞いた場合では、得られるフィードバックが全く違うことがわかるでしょう。

ぜひ、仮説を持って企業のメンター社員さんに質問を繰り返し、そこから学び改善して良いアウトプットを作り上げましょう

そうすれば、選考を突破して採用されるチャンスも増えてくるはずです!

評価を気にしながらインターンをするべきではない

ここまでは、内定直結のインターンを突破する学生がどのような準備・行動を行なって採用というインターン選考を突破しているかを見てきました。

しかし一見矛盾するようですが、企業側の評価を常に気にしながらインターンのワークを行なっている学生は、かえって内定を獲得することが難しくなるでしょう。

これには、 ①評価を気にしてワークしている限りはその課題に没頭できず、集中して良いアウトプットを出すことができない ②企業の方からしても、その学生が結果のためにワークをしているのか、評価を得るためにワークをしているのかはすぐに分かってしまう という2つの理由があります。

では、これは一体どういうことなのか以下で見ていきましょう。

インターンに夢中になる事こそ最大の武器

内定直結のインターン選考において、本当に違いを生み出す部分は目の前のワークに対して夢中でやれたか否かというところになってきます。

つまり、しっかりとした準備を行い、インターン本番中は意識すべきポイントをいくつか心がけながらも、最終的には目の前のワークに対してとにかく良いアウトプットを出すことだけに集中できた学生が、選考を突破できるのです。

過去、実際にインターン選考を通過して採用を手に入れた学生の話を聞いてみても

・1日目は「どうしたら評価されるか」を考えてワークをしていたが、2日目からはチームの進捗も遅く、とにかくやるしかなくなった。その時に自分ができることをやり続けていたら、結果的に内定に直結した。

という声や、

・企業側からどう見られるかより、とにかく優勝したくてインターンのワークを行った。優勝のためには、やるべきことがたくさんあったので、それらを1つずつ行っていったら結果的にそのまま採用していただいた。

という声が上がっています。

あまりにも、「選考を突破したい。」「企業に評価されたい。」ということを意識して行動をしてしまう学生と、そのようなことは一旦忘れてインターンのワークに取り組む学生との間で大きな差が出来てしまうのですね。

このようなことを踏まえると、周到な準備を重ねながらも目の前のことに対して真摯に取り組めば、内定直結インターンからの採用という道が開けてくるのかもしれません。

<まとめ>インターンで内定を獲得する学生が持つ違いとは?

以上が、内定直結インターンにおいて内定を獲得できる学生と獲得できない学生の決定的な違いのご紹介となります。 就活において、かなり大きな比重を占めるようになってきたインターンを有効活用するためにも、この違いを理解しておくことは非常に大切になってくるでしょう。

本文をまとめると、

・事前準備の段階で、企業の事業やその他ビジネス、フレームワークをマスターしているかどうか ・インターン本番中に、実際の業務での活躍を予感させるような本気度や改善力を見せられるかどうか ・そして何より、目の前のワークに集中して夢中になれるかどうか

という3つが大きな違いとなっていることが分かります。

ぜひ、このような違いを踏まえた上でインターンまでの準備期間、そして本番を有意義に使い、「選考を突破できる側」の学生になってくださいね。

【en-courage限定公開】 先輩内定者のガクチカを見本にして書いてみよう!

カゴメ_ES NTTデータ_ ES トヨタ自動車_ES 三菱UFJ銀行_ ES パナソニック_ES ニトリ_ES

【食品、人材業界などを徹底解説】 各企業の強みや会社ごとの違いなど、選考対策に役立つ情報が満載! 現役社員の協力のもと作成した資料で、業界研究を終わらせよう。

【人材業界】15分でわかる、業界分析資料 【総合商社】5大商社比較インフォグラフィック 【コンサル業界】業界分析資料で、15分で業界研究! 【食品業界】業界分析資料で、15分で業界研究 【広告代理店】業界分析資料で、15分で業界研究! 【ITベンチャー】図解でわかりやすく、15分で業界研究 【専門商社】図解でわかりやすく、10分で業界研究 【飲料業界】図解でわかりやすく、15分で業界研究 【10分解説】大手飲料メーカー5社徹底比較 【企業研究】大手証券会社5社【徹底比較】