公開日:
最終更新日:

日本のエリート学生に足りない3つのもの【ピョートル・フェリクス・グジバチ】

30年後の「エリート」とは、どんな人物なのか。未来をリードする人材のあるべき姿を追究する「就プロ」オリジナル連載、前回に引き続き、ピョートル・フェリクス・グジバチ氏にインタビュー。前回は、日本の「新卒一括採用」に警鐘を鳴らすグジバチ氏のお話を伺いました。今回は、日本・世界を知るグジバチ氏が「日本の学生と世界の学生の違い」について語ります。

日本の学生は「自己認識」が足りない

―世界のエリート学生と日本のエリート学生との違いは何でしょうか。

グジバチ:たくさんあると思いますが、一つは自発性と自律性、それと自己認識でしょう。自分が何をやりたくて、何をやりたくないのか。自分にとって大切な価値感は何か。そういったことをはっきり認識していない学生が多いように思います。

日本では学生たちが「どうすれば社会に出たときに仕事ができるようになるか」ではなく、「どうやっていい会社に入るか」と、ハッキング(潜入)することばかりを考えているように見えます。

就職活動を始める前に、まず「自分がやりたいことは何なのか」をしっかり意識して、どんな会社に行くか、あるいは独立するかを考えるべきでしょう。

―日本の学生に「あなたがやりたいことは何ですか」と訊くと、大抵の人は「わかりません」と答えてきます。

グジバチ:そうなってしまうのは、どんな仕事に就き、どんなふうに生きたいのか、深く考えるための教育を受けていないためもあると思います。

日本の教育には「学習についての学習」が根本的に欠けています。何のために学習するのか。何をしたら自分にとって必要な知識を学べるのか。何をしたら自分が成長できるのか。

そうしたことを考え、世の中に対してより高い価値を生み出せ、同時に自分の価値も高めていけるような仕事を選ぶべきなのです。

日本の大学にもキャリア教育と称するコースはありますが、実際には大企業と連携し、適性検査を行って、「あなたは○○商事」「あなたは○○コンサルティング」などと振り分けているだけ。これも詐欺のようなものです。

キャリア教育とは本来、「いかにして自分の市場価値を高めていくか」を学ぶことなのですから。

日本の場合、組織による報奨(勤労や努力に報いるために金品などを与えて奨励すること)が強く機能しています。極端に言えば「自分の魂を会社に売って、その代わりに給料をもらう」という感覚があるようです。

そして女性も「自分でキャリアを切り開くより、高い給料をもらっている男性と結婚するほうがハッピー」と考える傾向があります。

こうした感覚は日本独特のもので、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリアなどの若い人たちは、日本の同世代とは正反対の感覚を持っています。これらの国では、仕事は自分のためにするものであって、社会や会社のためにするものではありません。

【*特別公開中*】 先輩内定者が書いたエントリーシートはこちら

三菱商事_ ES(2020卒) アビームコンサルティング_ ES(2020卒) トヨタ自動車_ ES(2020卒) 三菱UFJ銀行_ ES(2020卒)

海外の学生は、大学時代に自らの市場価値を高める

―グローバルなビジネスで戦う上で、日本の学生が世界の学生に比べて劣っているポイントはどこでしょうか。

グジバチ:第一は語学力です。日本の学生は世界的に見て圧倒的に語学力が低く、大学を卒業しても英語すらしゃべれない人がほとんどです。

ヨーロッパでは大学を卒業した人であれば、自分の国の言葉以外に二か国語は話せるのが普通です。ドイツ語やフランス語が話せれば英語圏だけでなく、それぞれの語圏でも活躍できますから。

もう一つ日本の学生に不足しているのが、コミュニケーション能力です。グループの中でFacilitation(議論を仕切ること)をしたり、声をかけて相手の意見を引き出す質問の力が弱い。それには文化的な要因があるとも感じます。

日本は「沈黙は美徳なり」という文化です。日本人同士であればそれでいいと思いますが、違う文化圏の人たちと話をすると「自分の考えを話そうとしないのは意見がないからであり、つまらない人間である」というイメージを持たれてしまいます。

日本の学生は国際的な場でよく「なぜ何も話さないの? 何か不満があるの?」と訊かれていますよ。

もう一つは情報収集力ですね。今の世界のトレンドは何で、どんなスキルを手に入れれば自分が有利になるのか。そのための情報収集と行動のスピードが足りないと思います。

世界のエリートにはハングリー精神が強い人が多いのです。とりわけ中国やインドから海外の大学へ進学した人たちは非常に勉強熱心で、授業以外に語学やプログラミングを学んだり、企業でインターンしたり、友達とビジネスを立ち上げたり、情報を収集し自分の市場価値を高めるための努力をしています。

日本の場合、大学に入ったらアルバイトをして、彼氏彼女を作ったりして遊び、2年か3年になると就職活動を始めるというのがパターンですよね。

たとえ東大に入学したとしても、インターンなどせず、真面目に勉強だけをしている人が多いのではないでしょうか。

更に言えば、勉強すらしないという人もいるでしょう。3、4年になっても政治も知らず経済も知らず、雑誌すら読まないという学生が多いのです。いったい何しに大学に来たのかと思います。

日本人に足りない、自らのキャリアを主体的に決める努力

グジバチ:日本の教育の弱点の一つは、他の人と意見を闘わせながら自分の考えを整理していく、ディスカッションの過程が足りないことです。

私はポーランドの農村で育ち、子供の頃はまだ共産主義の世の中でしたが、それでも授業の中にディスカッションがあり、みんなで討論していました。それによって自分の中で考えの整理ができるようになったと思います。

知りたい知識を得るためにも、まず自分の中である程度、何が知りたいのか整理しておく必要があります。

講演などで日本の学生さんから、「私はこれからの人生をどうすればいいのでしょう」といった、漠然とした質問をされることがあります。そういった質問は、されたほうも困るのです。私はその人ではないので、その人がどう生きるべきかなどわかりません。

先日、ある社会人向けのイベントで手を挙げた男性から、「私は大手コンピューター会社に勤めていますが、引退後のキャリアには何があるでしょうか」と質問されました。

そんな会社に入社しているのだから、きっと頭のいい人だろうと思うのですが、自分のキャリアは、自分が何をしたいかで決めるものです。

それが好きなことであれば、会社を引退した後に花屋さんやパンケーキ屋さんを始めても、ベンチャー企業を立ち上げても、何でもいいのです。私に質問する前にまず、自分が何を求めているのか、自分自身で振り返ってみることが必要です。

―日本の学生の自発性の不足が、教育制度や親から受け継いできた価値観が原因とすると、問題解決は簡単ではなさそうですね。

グジバチ:まずは一人ひとりが、今の日本の現状は、世界的に見てどうなのか気づくことです。「世界の学生の考え方は日本とは違う」「自分の周りの人たちとは全然違う選択肢がある」と知ること。学生たちのご両親にも、世界の今の姿を見て欲しいですね。

次に、そうした気づきを与える教育の仕組みも必要です。大学の授業も、それを受けることで学生が自然と自発的になっていくような、人生の次のステップについて考えさせるような授業をやってほしいと思います。

【*特別公開中*】 人気インターンに合格したESはこちら

住友不動産_ ES(2020卒_秋冬インターン) 東京海上日動火災保険_ ES(2020卒_秋冬インターン) リクルート_ ES(2019卒_秋冬インターン) 野村総合研究所(NRI)_ ES(2020卒_秋冬インターン)