公開日:
最終更新日:

リクルーター面談に注意せよ!就活生が知っておきたいリク面の対策法

就活を進めていくと、人によっては先輩社員から個別に声がかかることがあります。採用活動の1つの手法であるリクルーター面談について、事前の知識なく臨むのはリスクがあります。近年復活傾向にあるリクルーター面談の傾向と対策を把握しましょう。

就活で出会う「リクルーター」とは? 

就活は、ナビサイトから応募するものと思っていませんでしょうか。就活には様々なルートがあり、その1つがリクルーターです。リクルーターとは、通常の業務を持ちつつも新卒の採用をミッションとして与えられた若手社員のことで、そのリクルーターとカフェなどで話す面談のことをリクルーター面談と言います。

リクルーターを用いての採用は古くからある採用手法ですが、採用難やナビ離れの傾向に伴って、近年復活して増えてきている採用手法です。企業側は優秀な学生をピンポイントで早期に囲い込んで、絞り込むために用います。

リクルーターは以下のタイミングからリクルーターがつくことが多いです。 ・プレエントリー ・個別の企業説明会参加 ・エントリーシート提出

後日、先輩社員(同じ大学のOBOGであることが多い)から「少しお話ししませんか」と電話がかかってきます。電話での受け答えも印象に残りますので、就活の時期に電話を取るときは気をつけましょう。日時を調整して、リクルーター面談のセット完了です。

リクルーター面談には、明確に学歴フィルターが存在します。リクルーター制度を導入している企業は有名企業が多く、そうした企業が早くに囲い込みたい学生は学歴上位の学生ということになります。旧帝大、早慶レベルが求められます。少なくともMARCH以上は必須のようです。

【en-courage限定公開】 先輩内定者のガクチカを見本にして書いてみよう!

カゴメ_ES NTTデータ_ ES トヨタ自動車_ES 三菱UFJ銀行_ ES パナソニック_ES ニトリ_ES

リクルーター面談は、選考の一部!リク面で注意するべきマナー

通常の1次面接では、採用のプロである人事担当者(あるいは委託を受けた外部の人事コンサルタント)が行うことが多いです。

リクルーターは採用をメイン業務としていませんので、就活生を見るときに細かなマナーよりも印象で捉えがちです。

会う場所も会議室で面接という状況とは異なり、カフェなどオープンスペースでの会話となります。

就活生側としては、相手にどのような印象が残ればよいかを意識する必要があります。

・相手の印象に残る 相手の印象に残るためには、話す内容もさることながらマナー・態度の側面は非常に重要です。リク面を受ける就活生の中には、慣れてないがためにお客さんに学生も少なからずいます。以下のようなことはリクルーター面談の際には、ぜひ気をつけたいポイントです。

・カフェでごちそうしてもらったら愛想よくお礼を言う ・コーヒーを運ぶなど率先して動く ・きびきび行動する ・話しているときは表情豊かにする ・相手の話に興味がある表情をする(目を開く) ・相手を見る ・自信なさげにしない ・長い時間話したとしても姿勢を崩しすぎない 教科書的なマナーよりも、表情やフットワークの軽さが重要です。

・リクルーターとの距離を縮める ずっとマジメに堅苦しくすることがベストではありません。礼儀は必要ですが、先輩社員と仲良くなるくらいの気持ちが必要です。

リクルーターとの共通点を探す、尊敬の念を示す、というようなビジネスでも有効なコミュニケーションが出来るとベターです。

難しいかもしれませんが、リクルーターがどのような人かによっても対応を変えるほうがよいでしょう。礼儀・マナーを忘れないようにしつつも、リクルーターのフランクさにある程度合わせて、距離を縮めることが出来ると評価は高くなるでしょう。

【会員限定公開】 大変な自己分析が15分でできるツールを公開! 就活の軸を明確にしよう! ▼資料のDLはこちらから

リクルーター面談で気を付けたい話し方のポイント

・正直に話す!?選考であることを意識すべし リクルーター面談では、「面接ではないから正直に話してね」というようなニュアンスで会話が進行することがありますが、あくまでも採用活動であることを念頭におく必要があります。その企業の志望度など、何でもかんでも正直に話す必要はありません。

・質問力:何を話すかよりも何を質問するか リクルーター面談は、採用活動の一部ではありますが、面接ではなくOB訪問という体であることが多いので、就活生側から社員へ質問する時間が多く設けられています。

ここでレベルの低い質問をしているようでは、次のステップに進めません。何を話すかよりも、何を質問するかのほうが実力が表れやすいです。

詳しくは「リクルーター面談前にやっておくべき対策」で触れますが、質問の対象は大きく2種類あって、企業に対する質問とリクルーター本人に対する質問です。

企業に対する質問は志望度やビジネスに対する理解度などが分かります。 リクルーター本人に対する質問は、相手に興味があることを示すことになりますので、リクルーターと距離を縮めるのに役立ちます。

それにより、リクルーターは「ビジネスの場面でも同じように人間関係の構築ができる学生だな」という印象を持つことになります。

・傾聴力:興味があることを示す 質問力も重要ですが、リクルーターが話しているときの傾聴力も重要です。相槌、共感、驚き、表情などで、相手の話に興味があることを示しましょう。

リクルーターを気持ちよくさせて、余計に話させるくらいの傾聴力があると、評価は高まります。当然仕事でも求められるスキルですし、若いリクルーター社員は後輩として採用したいという気持ちが沸いてきます。

【食品、人材業界などを徹底解説】 各企業の強みや会社ごとの違いなど、選考対策に役立つ情報が満載! 現役社員の協力のもと作成した資料で、業界研究を終わらせよう。

【人材業界】15分でわかる、業界分析資料 【総合商社】5大商社比較インフォグラフィック 【コンサル業界】業界分析資料で、15分で業界研究! 【食品業界】業界分析資料で、15分で業界研究 【広告代理店】業界分析資料で、15分で業界研究! 【ITベンチャー】図解でわかりやすく、15分で業界研究

リクルーター面談で聞かれる質問内容とは?

・通常の面接と同じような質問 リクルーター面談も採用活動の一部であるため、誰を次のステップに通すべきか判断するために、通常の面接と同じようなことが聞かれることが多いです。例えば以下のようなことです。

・自己紹介をしてください ・弊社に興味を持った理由(志望動機)を教えて下さい ・学生時代に力を入れてきたことは何ですか? ・学生時代に、主に勉強してきたことは何ですか? ・自分の強みは何だと思いますか?

これらの質問は就活において必須となる基本事項なので、事前に準備をして臨みましょう。

・リクルーターの裁量で聞いてくる質問 定型の質問のほかに、リクルーターの裁量で聞いてくる質問もあります。大きく分けて業界や企業の理解度や志望度を確認するための質問と、学生個人を理解するための質問があります。例えば金融業界であれば、金融業界に求められる態度や能力を聞かれることがあります。

勉強が苦になるかどうか、金融に関する興味や知識があるか、プレッシャーやストレスに強いかどうか、などが分かるような質問をしてくることがあるでしょう。これらのことを形を変えて聞いてくる可能性があります。例えば、気になるニュースは?ストレス解消法は?株に興味ある?などと聞いてきます。

学生個人を理解するための質問については、リクルーター面談ならではのフランクさで聞いてくることもあります。「ぶっちゃけ大学の勉強どうだった?」「ぶっちゃけウチの会社なんて興味ないでしょ」この「ぶっちゃけ」には気をつけなければなりません。ぶっちゃけた振りをしてアピールする、くらいの気持ちで会話してください。

【ガクチカのお手本集】 内定者はどうやって答えていた...? 採用のプロが選んだ、最強のガクチカを評価ポイントとともに紹介! ▼資料のDLはこちらから

リクルーター面談前にやっておくべき対策

・志望度や熱意を感じてもらうための企業研究 リクルーター面談の場で企業研究をすればいいと思うのは危険です。むしろリクルーター面談の場は企業研究の成果をアピールする場と考えておくとよいでしょう。

当然企業HPに載っていることだけでなく、周辺の情報も集めておくほうが良いです。業界の状況、他社との違い、仕事内容、その企業の顧客は誰か、などを頭に入れておきましょう。

お勧めはプレスリリースを調べておくことです。その企業のHPで確認するか、「企業名 プレスリリース」で検索すると情報を得られることが多いです。

その企業のトレンドや注力したい方向性を理解することができます。そんなことまで知っているの?と高い評価をもらえる可能性もあります。

・基本的な自己分析・志望動機は整理して練習しておく 自己紹介、自己PR、志望動機、ガクチカなど、基本的な質問に答えられるように準備しておきましょう。

手短に分かりやすく話せるように、組み立てを考えておき、練習してください。

ただし、リクルーター面談は面接よりもフランクな場なので、暗記してきたように話すとマイナスの印象がより強くなります。その点は気をつけてください。

・アピールのための質問を考えておく その場で思いついた質問だけでは精度が低くなりがちです。事前に考えておくことを強く推奨します。実際に質問する数の10倍くらいは考えておきましょう。

企業のこと、業界のこと、仕事内容に関する質問を考えておきましょう。単純にわからないから聞くという質問でも悪くないのですが、できれば自分なりの見解や調べたことを述べたうえで、分からない点を聞くほうがアピール度や本気度が高い印象を受けます。

リクルーター個人のことに関する質問も事前に考えおくと、気持ちに余裕をもって臨むことができます。

【en-courage限定公開】 先輩内定者のガクチカを見本にして書いてみよう!

カゴメ_ES NTTデータ_ ES トヨタ自動車_ES 三菱UFJ銀行_ ES パナソニック_ES ニトリ_ES