公開日:
最終更新日:

内定とは?内定と内々定の違いや内定までの流れを徹底解説

就活では、内定や内々定という言葉をよく耳にします。よく似ている2つの言葉ですが、実は意味が違います。ここでは、内定と内々定の違いや、内定までの流れを徹底的に解説していきます。言葉の意味やスケジュール情報をしっかり把握して、就活を有利に進めましょう。

内定と内々定の違いとは

内定と内々定の違いとは何なのでしょうか?

それは、契約と約束の違いと言えます。内定と内々定の言葉の意味と違いについて、詳しくご説明しましょう。

<内定とは?> 「内定」とは、企業と学生が労働契約を結ぶことです。

就活では、求人をもとに学生が企業へ応募し、いくつかの筆記試験や面接などを経て、その情報をもとに企業は学生の採用を決定します。

その際、企業が学生に採用を約束し、学生が企業に入社を約束するのです。

多くは、同時に企業からの「採用通知」の交付と学生からの「内定承諾書」の提出を持って、雇用の契約をします。

<内々定とは?> 一方で「内々定」とは、雇用の約束のことです。

就活では、企業が学生に対し、「内定」を出すことを約束する場面で使われる言葉です。多くは、書面ではなく口約束です。

つまり、労働契約を結んでいるかどうかが、「内定」と「内々定」と言えます。

では、なぜ即座に内定を出さずに、内々定を出すのか?

それは、経団連が定める「採用選考に関する指針」によるものです。

「採用選考に関する指針」とは何なのでしょうか?

多くの日系大手企業は、経団連に所属していて、この「採用選考に関する指針」を遵守しています。

項目の1つに、「正式な内定日は、卒業・修了年度の10月1日以降とする」とあるのです。

しかし、面接など本格的な採用活動の開始は「卒業・修了年度の6月1日以降」となっています。

多くの企業の新卒採用は、6月の1か月間で採用活動が大方終了するため、この時点で学生側に採用の約束を通知する必要が出てきます。

10月より前に採用通知をする際に、「内定」ではなく「内々定」という言葉が使われています。

このように、「内定」と「内々定」は、労働契約があるかどうかで大きく意味が異なります。

経団連に加盟している企業の就活では、10月以降に雇用の契約をすることを「内定」、それ以前に雇用の約束をすることを「内々定」と呼ぶということを覚えましょう。

また、内々定が出て通知されていても就職活動を継続することは可能です。

内々定を通知された後、企業から就職活動を終了するように言われることもあるようですが、法律的にそのような規則はありませんので、問題ありません。

就活を終了するように言われた際、企業とどのようなコミュニケーションをとるべきか悩んでいる人は先輩たキャリアセンターに相談するのがいいでしょう。

【内定者のes2,000枚つき】 業界分析、面接、ESの書き方がわかる対策資料! 内定するためのコツをまとめました ▼資料のDLはこちらから

内々定や内定はいつ通知されるのか?

企業はいつ頃に内定を通知するのでしょうか?

経団連所属の日系大手企業・外資系企業・ベンチャーや中小企業の3つの採用活動に分けて、ご説明します。

<経団連所属企業が内定を出す時期> 経団連所属の日系大手企業の採用活動は、6月に選考が開始され、おおよそ1か月以内に内々定を出し、その後10月1日以降に内定を出す企業が多くなっています。

なぜなら、経団連が定める「採用選考に関する指針」を遵守しているからです。

具体的にご説明しましょう。

「採用選考に関する指針」には、説明会などの広報活動は、「卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降」、面接などの選考活動は、「卒業・修了年度の6月1日以降」と記述されています。

さらに、「正式な内定日は、卒業・修了年度の10月1日以降とする」との記述もあります。

このことから、求人が出て説明会が開始されるのは3月、6月に選考が開始され、おおよそ1か月以内に内々定を出し、その後10月1日以降に内定を出す企業が多くなっているのです。

<外資系企業が内定を出す時期> 外資系企業が内定を出す時期は、大学3年生の12月頃となります。

なぜなら、外資系企業は、経団連による「採用選考に関する指針」に関係していないからです。

優秀な学生を早い時期から確保するため、外資系企業の採用活動は早期に開始することが多くなっています。

具体的な採用活動のスケジュールを見ていきましょう。

外資系企業の多くでは、大学3年生の8月にサマーインターンを行います。サマーインターンの選考は6・7月に行われます。

その後、10月に求人が出て企業説明会があり、11月には筆記試験があります。

12月に面接があり、そこで順次内定を出す流れです。

このように、外資系企業の採用活動はスピーディーな日程であるため、乗り遅れないよう注意が必要です。求人を見逃さないよう常に情報収集を行いましょう。

<ベンチャー/中小企業が内定を出す時期> ベンチャーや中小企業が内定を出す時期は、大学3年生の3月から大学4年生の8月頃です。

なぜなら、経団連に所属していない企業が多く、また、他の大手企業から差別化を図りより優秀な人材の採用を目指しているからです。

具体的な採用活動のスケジュールは、企業によって異なります。参考までに、求人を出してから選考を大学3年生2月から大学4年生8月までの時期で行い、順次内定を出す企業が多いようです。

中には、より早くから内定を出したり、ぎりぎりまで採用活動を行ったりする企業もあります。

通年で求人を出して採用活動を行っている企業もあります。

ベンチャーや中小企業は、柔軟な考え方で、より優秀な学生を獲得するために独自の採用を展開しているのです。

【日系大手や外資系などの内定者多数】 先輩内定者と選考対策を完璧に仕上げませんか? es添削、模擬面接、GDの練習などなど、選考ノウハウを持った内定者があなたの就活をサポートします。 ▼詳しくはこちら

内々定、内定が出てから内定式までの流れ

経団連所属企業から内定を得た際のスケジュールについて、内定解禁日から入社までの流れをご説明します。

ここでは、大きく4つの段階に分けて、内容をお伝えしていきます。

段階は、「企業からの内定連絡」、「入社意思の連絡」、「内定通知書の受諾」、「内定式への参加(内定承諾書の提出)」です。

まずは、企業からの内定連絡があります。

内定連絡は、メールまたは電話である場合が多くなっています。また、あらかじめ最終面接の会場にて、内々定を出しておく企業も存在します。

いずれにしても、内定解禁日以降は、企業からの連絡を見逃さないよう注意しましょう。

次の段階は、入社意思の連絡です。

メールであれば同じくメールを使って返信を、電話であればその電話口で、入社の意思を企業側に伝えましょう。

最終面接の会場にて内々定を得た場合は、その場で内々定の承諾をすることになります。

次の段階は、内定通知書の受諾です。

企業側が作成した書面であることが大多数です。郵送で送られてくることが多いので、間違いなく受け取るようにしてください。

内定通知書と共に、手続きに必要な書類に関してや内定式に関しての情報が同封されていることでしょう。

内定通知書を受諾すれば、企業から内定が出たことが確実になります。

この時点で、今後のスケジュール情報を確認し、心の整理をして、来るべき入社の日に向けて準備を整えていきましょう。

最後に、内定式への参加(内定承諾書の提出)です。

内定式は、内定解禁日である10月1日付近に行われることが多くなっています。

どんなイベントや手続きにも対応できるようあらかじめ、10月初旬の予定は開けておくようにしましょう。

内定式への参加とは、企業と学生の間の労働契約が結ばれたことを意味します。

多くは、同時に内定承諾書の提出が必要になっています。内定承諾書は、企業から内定通知書を受け取る際に同封されていることが多くなっています。

または、内定式で交付されたものを直接その場で提出する形式の企業も存在します。

以上のスケジュールを頭に入れて、企業からの連絡や必要な手続きを把握できるよう準備しておきましょう。

特に、経団連所属企業の就活では、最終面接日から内定解禁日まで日が空くことが多くなっています。

企業の不景気だけでなく、留年や病気などで内々定を取り消されることも多々あります。

最終面接日に内々定を得たとしても気を抜かず、正式な内定解禁日以降に必要な行動を欠かさないようにしましょう。

【en-courage限定公開】 先輩内定者のガクチカを見本にして書いてみよう!

カゴメ_ES NTTデータ_ ES トヨタ自動車_ES 三菱UFJ銀行_ ES パナソニック_ES ニトリ_ES

内定・内々定を辞退する際の連絡方法とは

では、内定を辞退したい時はどのようにすべきなのでしょうか?

そもそも内定を辞退することはできるのでしょうか。

内定は法的に労働契約が成立している状態。しかし、民法では2週間前に報告をすれば労働契約は解除することができると定められています。

ここでは、内定を辞退する際の連絡方法と伝え方、注意点をご説明します。

内定辞退を行う際の連絡手段は、電話が基本です。

なぜなら、企業が迷惑を被ることが予想されることから、迅速さと誠意を伝える必要があるからです。

注意点は次の通りです。電話をかける時間を注意すること、御礼と謝罪の意を伝えることです。

注意点の1点目は、電話をかける時間を注意することです。

電話をかける時間帯は、企業の担当者が比較的忙しくないような時刻を選びましょう。

一般的には、朝の10時から11時と、昼の14時から16時の時間帯となります。

忙しいところ電話の対応をしてくださる社員の方への誠意を忘れないようにしてください。

注意点の2点目は、御礼と謝罪の意を伝えることです。

企業の担当者は、説明会から面接、それ以外の手続き関連で、膨大な労力と時間を割いています。

お世話になったこと、内定をいただいたことに対する御礼を忘れないようにしたください。

また、企業はいったん内定を出すと決定すると、その時点で既に入社への手続きを開始しています。

またどの部署に何人を配属するかといった計画も立てているため、内定式後の内定辞退は、企業に大きな迷惑をかけます。

迷惑をかけてしまうことに対する謝罪の意を示すようにしてください。

【会員限定公開】 大変な自己分析が15分でできるツールを公開! カンタンに自己分析をするコツをお伝えします! ▼資料のDLはこちらから

内々定・内定を辞退する際に役立つ例文

電話で辞退を伝えるといっても、どういう流れで何を伝えれば良いのか分からない人もいると思います。

ここでは、内々定や内定を辞退する時に役立つ電話とメールの例文をご紹介します。

人事との会話で困った際には、例文を参考にしながら自分専用の文章を作成しておくことをお勧めします。

<電話の会話例> 電話連絡をする際は、相手が聞き取りやすい声の大きさや速さを意識しましょう。 電波状況の良い場所で発信するのも忘れないで下さい。

1.名前を伝え、担当者に取り次いでもらう 「お世話になっております。先日、内々定(内定)のご連絡を頂いた◯◯と申します。お忙しいところ恐れ入りますが、人事部採用担当の◯◯様はご在席でしょうか?」

2.担当者にも名前を伝え、電話できる状況か確認する 「お世話になっております。先日、内々定(内定)のご連絡をいただいた◯◯と申します。ただ今お時間よろしいでしょうか?」

3.用件を簡潔・丁寧に伝える 「先日は内々定(内定)の連絡をありがとうございました。せっかく内々定(内定)を頂いたのですが、諸般の事情により内々定(内定)を辞退したくご連絡致しました」

4.電話で連絡したことをお詫びする 「本来ならば、直接お詫びにお伺いすべきところ、お電話でのご連絡となり申し訳ございません」

5.最後に再度お詫びをして終了する 「お忙しい中、貴重なお時間を頂いたにも関わらずこのような形となり、誠に申し訳ございませんでした。それでは失礼いたします。」

企業によっては辞退理由について詳しく聞かれることもあります。

聞かれた時は落ち着いて 「他の企業から内定を頂き、自分なりによく考えた結果、そちらへ入社することに決心いたしました」 というように答えれば大丈夫です。

辞退理由を答えるのは義務ではないので、自分からは言わず、相手から聞かれた場合にのみ答えるようにすると良いでしょう。

理由は正直に話しても構いませんが、失礼のないように気を付けて下さい。

<電話連絡をした後のメール文章例> 電話連絡をした後は、以下の文章例を参考にメールを送りましょう。

株式会社◯◯ 人事部 ◯◯様

お世話になっております。 先日、内々定(内定)の通知を頂きました◯◯です。 先程お電話致しましたが、メールでもご連絡致します。

この度は、内々定(内定)を頂きましたが、諸般の事情により辞退致したく、ご連絡を差し上げました。

お忙しい中、面接をして頂いたにも関わらずこのような結果になり、誠に申し訳ございません。

就職活動中には、貴社から多くのことを学ばせて頂き、心から感謝しております。

本来であれば、直接お詫びにお伺いすべきところ、電話やメールでのご連絡となりますこと、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。

末筆ながら、貴社益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

◯◯(氏名) 012-3456-7890(連絡先) 00000@××.××(メールアドレス)

メールの件名に関しては、「内々定(内定)辞退のご連絡【氏名】」など、相手がひと目で理解できる件名にするのがポイントです。

企業は多くのメールを取り扱っている為、相手の負担にならないように分かりやすい文面を心がけましょう。

また、誰から送られてきたメールか分かるように、氏名と連絡先も忘れずに記載しましょう。

内定・内々定の取り消しに注意せよ

「内定取り消し」という言葉を聞いたことはありませんか?

近年では、コロナウイルスの影響により、企業の業績が悪化。内々定だけでなく、内定すらも取り消しになるということが起こっています。

内定取り消しとは、一度内定を得た場合でも、企業からそれを取り消されることです。

内定とは労働契約を結んでいる状態ですが、多くの企業の契約開始日付が大学卒業後に定められています。

そのため、一定の条件を満たした場合、企業は学生の内定を取り消すことができます。

ここでは、内定取り消しとなる場合のご説明と、内定をもらってから入社までの期間で注意すべき事柄をお伝えします。

内定取り消しとなる事由は、留年・病気やケガ・手続きの失念・犯罪です。順にご説明しましょう。

1点目は、留年のため学校を卒業できなくなった場合です。卒業ができなくなった時点で、予定されていた日の入社が出来なくなることを意味します。そのため、企業から内定取り消しを言い渡される可能性があります。

2点目は、病気やケガで入社ができなくなった場合です。大きな病気やケガがあった場合、予定されていた日の入社が出来なくなります。そのため、企業から内定を取り消される可能性があります。

3点目は、必要な手続きを失念した場合です。入社に向けて必要な書類の提出をしなかった場合、企業から内定を取り消されることがあります。

4点目は、犯罪を起こした場合です。この場合は言うまでもなく、企業から内定を取り消されるでしょう。

内定を承諾していると、企業と学生は法的に労働契約を結んでいるため、簡単に内定を取り消すことはできません。

しかし、上記のようなことを起こしてしまうと、労働契約を破棄することも可能です。

内定をもらってから入社までの期間は、気を抜かず適切に過ごさなければなりません。

【en-courage限定公開】 先輩内定者のガクチカを見本にして書いてみよう!

カゴメ_ES NTTデータ_ ES トヨタ自動車_ES 三菱UFJ銀行_ ES パナソニック_ES ニトリ_ES