公開日:
最終更新日:

絶対合格!就活を成功させるための志望動機組み立てパターン!

就活を進めていくにあたって、どの企業でも課される志望動機。 今回は、どんな企業でも通用する志望動機の組み立てパターン・志望理由の書き方を例文とともにご紹介します!

志望動機の組み立てパターンを覚えて選考を突破しよう!

ほぼ全ての企業において、エントリーシートや面接で問われることになる「志望動機」。

「なぜ、その企業を志望したのか?」 という志望理由を聞く質問は、シンプルな一方で、就活生の志望度や企業理解をしっかりと問うているという点で、企業側にとって重要な判断材料の1つとなっているはずです。

しかしそんな中で、実際に就活生の志望動機を見てみると 「自分ならではの志望理由が無く、他の就活生と差別化が出来ていない志望動機」や「誰でも分かるような企業の表面上の特徴・強みを述べている志望動機」というものが多く、この記事を読んでいるあなたも、そんな志望動機に思い当たる節があるのではないでしょうか。

そこで今回は、エントリーシート・個人面接を確実に突破するための、「志望動機の必勝組み立てパターン」の書き方をあなたに紹介します。

これまでのありきたりな志望動機を卒業して、他の就活生と一味違う志望動機を作っていくためにも、以下の3つのポイントを参考にしてみてください!

<志望動機の組み立て方> ①結論ファースト ②深い企業理解 ③自己分析との連携

志望動機の組み立て①結論ファースト

まず、優れた志望動機に共通しているものは、「結論ファーストである」ということです。

極端に言えば、 「最初の一文を読んだだけで、この就活生の志望理由が分かる。」 というような状態の志望動機を作るということですね。

この組み立て方が良い理由としては、 「最初の一文で結論が分かった方が、企業の面接官や人事の心象が良い。」 ということが挙げられます。

企業の面接官や人事は、1回の選考で何百・何千という就活生の志望動機に目を通しているため、最初の一言で簡潔に結論が書いてある志望動機と、ダラダラと志望理由が書いてある志望動機では、そもそもの第一印象が全く変わってくるのです。

*例文で表すと、以下のようなものになるでしょうか。

何百何千といる就活生の中で、しっかりと志望企業に「自分が入りたい理由」を伝えて、その先の選考ステップに進んでいくためにも、結論ファーストで志望動機を組み立てるということは忘れずに行なってみてください。

志望動機の組み立て②深い企業理解

結論ファーストで書き始めた後、更に企業人事の心を掴む志望動機を作るためには、「深い企業理解をアピールすること」が大切になってきます。

誰でも少し調べたら分かるような、「規模の大きさ」や「チャレンジ精神」と言ったものではなく、「しっかりと企業について興味を持ち、リサーチをしている」ということが分かるようなものであると、選考突破の確率も高まるでしょう。

いくら企業側が「就活生の人となり」を見ているとは言え、「志望度」や「志望企業に対する熱意の高さ」が感じられた方が内定を出した時の承諾率も上がるため、選考に有利になりやすいのです。

そんな深い企業理解をアピールするために有効となってくるものは、 ①実際に人と会って話した一次情報 ②IR(決算説明会資料など) の2つでしょう。 それらが有効である理由について、以下で少し説明しますね。

①実際に企業の人と会って一次情報を取ってくる

やはり誰でも閲覧できるような採用サイトや資料の情報では、他の就活生も多用しているという理由から志望動機の差別化は望めないでしょう。

そういった「ありきたり」から脱却するためには、実際にOB訪問や説明会に足を運び、自分が気になる点についての「生の情報」を集めていく必要があります。

志望動機に組み込む例文としては、 「実際に30歳でも海外で活躍している人材が多数いる御社では〜」 「100社以上のクライアントを抱える御社では〜」 などと、数字を交えつつリアリティを持った文章が書けると良いですね。

②IR(決算説明会資料など)を読み込む

IRとは、「Investor Relations」の略であり、上場している企業が投資家向けに企業の現状や将来の構想を伝える媒体となります。

就活生の多くはこのIRにほとんど目を向けず、就活生向けにあてがわれた情報ばかりを気にするのですが、企業の真の姿やリアルを知ろうとするのであれば、このIRを押さえておくことは必須でしょう。

詳しくは、当サイト以下の記事に記載がありますので、より深い企業理解のためにIR資料を有効活用してみてください。

志望動機の組み立て③自己分析との連携

結論ファーストで、かつ深い企業理解を盛り込んだ志望動機を作れたら、ほぼあなたの志望動機は完成に近づいています。

しかし、ここに足りない点は「自分であること」の差別化です。

つまり、読みやすく深い理解に基づいた志望動機であっても、「そこであなたが働きたい理由」、「企業があなたを採用するべき理由」に説得力がなければ、企業人事に深く刺さらないのですね。

この記事では自己分析の方法については深く言及しませんが、志望動機と上手く連携できる自己への問いとして以下の3つをご紹介します。

・自分の強みや特徴。そしてその根拠となる成果やエピソード。 ・自分が力を発揮できる環境。もしくは楽しめる/イキイキできる環境。 ・自分が将来やりたいこと。または理想/ビジョン。

この3つについてしっかりと自己分析が出来ていると、それを企業の強みや特徴・ビジョンに合わせてはめ込んでいくことが出来るので、「説得力のある組み立て」が出来るでしょう。

例文としては、

・自分はTOEIC900点/TOEFLibt80点という語学力がある。 + ・御社は10年後、グローバル拠点を10個にまで増やそうという戦略目標を掲げている = 「自分のTOEIC900点/TOEFLibt80点という語学力を活かして御社のグローバル展開を推進して、その中で自分も世界で活躍できるグローバルな人材になりたいと考えているからです。」

・将来自分でアプリを企画して、実装開発まで行いたいと考えている。 + ・御社は、文系企画職でもプログラミングを勉強させ、総合的なIT人材育成を掲げている。 = 「アプリを自分で企画して開発まで携わり、ヒットさせたいという目標を実現するために、御社の人材育成システムが最適だと考えているからです。」

というようなものが考えられます。

これらの例文は、 「グローバル展開を推進していきたいからです。」 「御社の人材育成システムが魅力的だと感じているからです。」 とただ企業のことを述べている志望動機よりも説得力があり、なるほど!と企業の方に思わせるようなものになっていることが分かるのではないでしょうか。

志望動機の中で、自分の強みや特徴・熱意を伝えることが出来る大切な要素となりますので、ただ「自己アピール」に走るのではなく、企業の強みや戦略との掛け合わせを行なった上で、説得力のある理由を盛り込める良い組み立て方を模索してみてください。

志望動機の組み立て方まとめ

以上の3つのポイントを押さえて、良い志望動機を作る書き方が理解できたでしょうか。

・初めの書き出しは、「一文で結論が分かるような」結論ファーストの文章を作ること。 ・ありきたりな企業の表面を述べるのではなく、人に会うこと・IRを読むことなどを利用して、深い企業理解を述べること。 ・企業側のことだけを述べるのではなく、自己分析に基づいた企業と自分の掛け合わせを述べること。

この3つが出来ていれば、就活全体を通して武器になる素晴らしい志望動機の組み立てが出来るはずです。

どんな企業の面接でも使う志望動機だからこそ、他の就活生との差別化が出来る良い志望理由・志望動機の書き方をマスターして、今後の就活を乗り切ってくださいね!