◆エントリー後の流れ
1予約したイベントのZOOMアドレスがメールで届きます
2当日そのアドレスから入室(私服OK、ビデオオン、マイクオン。 ES等書類一切不要)
3イベントに参加(少人数制、対話型)
4参加アンケートに回答(Googleフォーム)
52次選考ジャンプして3次選考に進むか?
スピンアウトイベント「外食の裏側」に参加するか? 選べます
6選考中には「社長プレゼン」も参加できます
7早めに内定とって、学生生活楽しもう!
◆イベントタイムスケジュール 当日90分
一番下にあり↓
調理をする、メニューを開発する、だけじゃない
調理以外のビジネスに必要なスキルと経験を長岡商事で積んでください。
調理しか知らない、マーケティングがわからない、お客様のニーズがわからない
それでは常に変化するマーケットでたくさんのお客様から注目されません。
例えば、上の問いもそう!
地域創生の切り口で余剰の食材をどんな調理で、どんな販売をしていけるか着想できるようになるには
料理人としての技術やセンスだけでなく、このようなビジネス感度の高さや知識が必要なのです。
25卒のみなさんが入社した翌年の2026年が潮目の60周年です。
入社後1年たったみなさんに、新しい事業や新しいコミュニティを企画してほしいと考えています。
食糧危機、地方創成、生産者支援、就農支援、羊生産者の育成輩出、上野コミュニティの活性、などなど。
人と人とのつながりや共創を長岡商事の現場で学び、大きくジャンプ!会社のドライブの主体者になってください。
*北海道厚真町で現地ででできたてチーズを作る
*畑の中のレストランをやってみたい
*ピースオブライトだけでなく主催イベントを増やしたい
*サスティナブルな取り組みも参加したい
キッチン入社の新卒のみなさんが入ることでこんなことをやってみたいと考えています!
あなたの調理が好き、食が好き、という想いを持って、当社に飛び込んでほしいです。
共創を支援する社長の前川弘美と、長岡商事53名の仲間、そして、その数倍のコミュニティのお客様や仲間がいます。
一緒に大きくドライブさせて、愛溢れる社会、街、コミュニティ、事業づくりを拡げていきましょう!
では長岡商事ってなにやっている会社??ご紹介します。
私たちは上野で商売を1962年からやってきた会社です。
1962年は、ビートルズがデビューした年です。ずいぶん昔ですよね。でもめちゃくちゃ新しいこと始めたいと思ってるから、24卒のみなさんに会ってみたい、24新卒採用に踏み切りました。
上野は都会のど真ん中なのに上野の山や不忍池があり、自然もいっぱい。そして古くから商売をしている企業や商店がたくさんある町です。
現社長のお父さんが純喫茶を開いたところから、55年目となる節目の2021年に、
「ずっと前から俺、クラフトビール造ってみたいと思ってたんですよ」との仲間の声をきっかけに、
「シノバズブルワリーひつじあいす」を開業しました。
その仲間はいまでは「醸造家」と入った名刺を持ってビール造りをしています。
55年目でも新しいことを軽やかに進める会社です。そしてもっと新しいことを進めていきたい。
飲食のフィールドを飛び越えて事業開発していきたいと考えています。
「下町バルながおか屋」「含めて、現在3店舗。
25人の社員、飲食店では社員比率がとても高い会社です。
社内研修
「ひつじの学校(マーケティングや経営のこと、数値管理)」
「キッチンアカデミー(調理技術)」のほかに、
キックオフ、
ニュージーランド研修、北海道羊農家研修、店舗視察など、
様々な研修用意しています。
その他、フードプレゼン会は1ヶ月に1回開催。誰でも参加OK!あなたの創りたい料理を作って見てもらうチャンスがあります。
★社内研修「キッチンアカデミー」
基本的な野菜カットから始まって仕込み→冷菜→ストーブ→チャコール。
と段階を学べるので必ず一人前になれます。
調理技術を身につければ一生仕事に困らないし給与もアップ。
ていねいに、しかも最速最短で有名店の調理技術お教えします!
手作りにこだわってるから、キチンとした調理技術が学べます。
★身につくこと
日本一販売しているラムチョップをはじめ一流のチャコール技術。ジューシーで旨みたっぷりのパエリア他、すべての調理技術。
キッチンなのか、サービスなのか相談しながら決められます。
どちらで入社しても、キッチン、サービスとっても仲いいのでどちらにしても楽しい!
小さな組織だからこそ、1人1人の個性がたって成長実感できる。大手とは違う環境。
現時点での長岡商事をご紹介します。
私たち長岡商事は5店舗の飲食店を経営している会社です。単に飲食店を経営するだけじゃないのが、長岡商事の面白さ。
自分たちの店も大事だけど、何よりも大事にしているのが「コミュニティ活性」
人と人とのつながり、共創、です。
ピースオブライトは
上野の不忍池で行われるLIVEと光のアートイベントなのですが、ここの実行委員長は社長の前川弘美です。
前川の音楽好きが高じて、フェスで地域を盛り上げたくなって、始まりました。
100年企業が多い上野の街で設立57年の当社はまだまだひよっこ。でも上野大好きの私たちは少しでも街を盛り上げたい!
そんな想いで取り組みをしています。
内定式はこの日の午前中に行い、午後は内定者の学生たちもピースオブライトに参加。
内定式には社員手作りのウェルカム缶バッジ進呈~(社員の子が作ってくれた 泣)
スペシャルプレートを社長と人事と一緒に食べました。入社後のフェス参加イメージも持ってもらいました。
イベントはこのサイトからチェックしてね。
https://ueno.or.jp/peaceoflight/
そうそう、SWEET LOVE SHOWERなど年間数多くのイベント出店しています!社内で毎回イベント組が選抜されるんです。イベント終了後は「イベント組」と「お店組」でお互いお疲れ様、がんばったよの報告会。イベント前夜祭やイベント終わった後にお客様がお店にきてくださるそんなお客様ぐるみのコミュニティとして仕上がってきています。
ラムチョップってご存じですか?仔羊の骨付きのあばら部分のお肉で、1頭から少ししかとれない希少な部位です。これがワインにも、ビールにも合う!ラムチョップにほれた私たちはニュージーランドに飛んで生産者とのつながりを作り、お客様に提供しています。
でも羊って、「お肉だけじゃない!!」あのふわふわの、もこもこの、羊毛。実はお肉になる羊の羊毛は多くは廃棄になっている現状があるんです。感謝しながらお肉をいただき、やはり命をすべていただいて無駄にしたくない。そこで、お肉だけでなく、羊毛での糸づくりやラグなどの加工品を生産していきたいと考えるようになりました。日本中に小さな羊農家を増やしていきたいって願っています。実際には兼業しながら??とか仕組づくりからやっていかないとと考えています。
「シノバズブルワリー ひつじあいす」 の店名はそんな想いからきているのです。
現在取り組んでいるのは、北海道厚真町のローカルベンチャーの羊飼い就業支援事業。厚真町のみなさんと一緒に取り組んでいます。
厚真町との関係づくりメディア「あつまのおと」掲載されました!
https://atsuma-note.jp/hitsuji_lvs/?fbclid=IwAR0D5tLfpk78uuJTgaCDW6kfIGsej-lf9AHAGWJb3RBx9nt9iYZAoBeQYEU
イベントでは長岡商事の特徴や、ビジョンをお伝えしていきます。
少人数制で実施するのですが、それは参加者のみなさんが発言や質問ができるようにしたいからです。
初回のイベントは90分。お待ちしています。
服装 普段着
形式 ZOOM イベントエントリー後に確認メールが届きます。そこに当日のZOOMアドレスございます。
持ち物 特になし。リラックス、ラフに、笑顔で楽しく過ごしましょう~!
イベントタイムスケジュール
1担当者自己紹介 5分
2参加者自己紹介 5分
3入社動機と体験価値、成長実感 30分
4入社後実務や研修・イベントの紹介 15分
5価値創造のこれから 15分
6採用メッセージ 5分
7今後の流れ 5分
アジェンダごとに質疑応答をはさみます。
登壇者:出和樹(人事担当)
プロフィール:現場のサービスからイベント運営、採用教育までオールラウンドにこなしてます。