公開日:
最終更新日:

日立製作所_ES(2020卒_本選考)

日立製作所、2020卒_本選考の通過エントリーシートです。

エントリーシート概要

年度:2020卒 選考:本選考 職種:総合職

卒業論文題目

ジョブショップ問題における段取り替え時間を考慮した数理計画モデルの一構成法

卒業論文内容

近年の製造業では、ますます多様化するユーザーニーズに対応するため、多工程かつ多品種少量生産あるいは変種変量生産体制が必須となっています。このような状況において、生産システムの大規模化・複雑化は顕著であり、効率的な生産計画の立案は極めて困難となりつつも肝要なものとなっています。従来研究でも、最適化を用いた手法は提案されていますが、工程設計や生産品種などを限定した汎用性の低いモデルであるものが少なくありません。さらに膨大な計算コストを要するケースも多くあり、実規模の問題に適用することは困難となっています。そこで機械学習などによって準最適解を求めることが肝要とされ、それを評価するために、最適スケジュールを求めることが要求されます。これまで様々な手法が提案されてきましたが、特に段取り替え時間を考慮した手法はあまり存在しないのが現状です。段取り替え時間とは、工程において、異なる製品を連続して処理する際に、機械の切り替えや使用する塗料の変更などにかかる設定の変更の時間のことを言います。また、段取り替え時間を短くすることで、メイクスパン(各工程の完了時間の最大値)や納期遅れ和(納期の間に合わなかった時間の総和)も小さくすることができ、生産性や納期遵守性の向上に繋がります。 そこで、本研究ではジョブショップ問題、すなわち、製品によって処理される工程順序が異なる生産工程の問題において、段取り替え時間を考慮した数理計画モデルを構築しました。そして,実在するジョブショップ型の生産ラインを元に作成した問題に対して、提案モデルを適用し、製品の規模及び目的関数のパラメータの値を変化させた際の結果を用い、構築したモデルの妥当性について検討しました。 その結果、以下のことが確認できました。まず、製品数が少ない場合においては、最適スケジュールを求めることが可能であり、一方、製品数が多くなった場合には,計算時間を限定することで,ある程度良いスケジュールを求めることが可能であるということです。また、目的関数の重みパラメータの値を変更することで生産性と納期遵守性のバランスを調整できることもわかりました。 これらのことより、提案モデルには一定の妥当性があると考えられます。しかし、実規模の問題に対しては現実的な時間で求解することが難しいため、再びモデルの改善を行なっております。

学会発表題目

2018年5月・第62回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI'18) にて研究発表 2018年11月・計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2018 (SSI2018)にて研究発表

自分のセールスポイントを教えてください。

「相手の目線に立って物事を考えられる」ことです。 私は5年間ホテルで料理サービスの派遣アルバイトをしています。派遣という形態上毎回働くメンバーが異なります。私は国籍・年齢まで毎回異なる即席のチームでリーダーとして毎回宴会や結婚披露宴を成功に導いてきました。1日限りのチームですが、私はチームのメンバーのスキル・性格などをしっかり把握し、働きやすいチームを作ることを心がけてきました。

今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。

「M-1グランプリ」です。 私は漫才に興味があり、相方共々漫才の経験はなかったのですがエントリーしました。ここで私は1回戦突破を目標に定めました。ちなみにアマチュアの1回戦突破率は10%以下と非常に狭き門です。これを達成するために私は、ネタの構成・間の取り方などの高度な技術は素人が簡単に身につけれるものではないと考え、声の大きさを重視しました。その結果見事2回戦に進出することができました。

当社への志望動機を教えてください。

ITで社会に変革を起こしたいという私の思いを実現できると感じたからです。 私は幼少期よりITに非常に興味があり、最先端のITを学びたいと大学・大学院と情報系に進学しました。そして上記の思いがあるのですが、貴社ではただITに強みがあるだけでなく「IT・OT・プロダクト」それぞれに強みがあり、その掛け合わせによって他社では真似できない社会イノベーションを実現することができる可能性を感じております。

日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?

私はITコンサルタントに興味があります。従来のSIビジネスの国内市場は今後縮小傾向にあり、海外での展開が求められています。私も上記の職種でグローバルにおいてもIT技術と戦略の架け橋となれるような人材になって活躍したいと考えております。また近年デジタル技術を用いたビジネスが重要度を増してきており、グローバルにデジタルビジネルで社会イノベーションを与えられるような人材にもなりたいです。