公開日:
最終更新日:

企業の未来に、答えなんてない。 だからこそ、経営者のパートナーとしてセルムは考え続ける。

人と企業の可能性を広げ、世界を豊かにする。そう掲げるセルムは、手段や商品にとらわれず、企業のパートナーとなることで価値を発揮する企業だ。コンサルティングだけでも研修企画だけでもなく、人事領域だけでもない。特化した領域を持たないからこそ、幅広い可能性を秘めた企業。経営のパートナーとして担うセルムのミッションを、人事総務部・寺嶋健介氏に聞いた。

インタビュイープロフィール

寺嶋健介 Kensuke Terashima 人事総務部 ゼネラルマネージャー

変化の手触りを感じながら、 企業の全てを変えていく。

― はじめに、セルムの事業概要について教えてください。 

寺嶋:お客様の企業を強くするため、元気にするため。手段やソリューションを制限することなく、一人ひとりがパートナーとなり価値を提供する仕事です。

― 手段に制限がないことと、パートナーになることがポイントなのですね。コンサルタントの仕事や研修会社の仕事とはどのような違いがあるのでしょうか。

寺嶋:近い領域だと思います。大きな違いとしては、私たちは関わる領域が決まっていない点です。

研修会社との違いを例に説明してみましょう。たとえば、「新入社員研修をしたい」とお客様から相談があったとき。おそらく研修会社に求められるのは、新入社員研修の企画です。お客様の新入社員研修担当として、翌年もその翌年も、よりよい研修を企画するでしょう。

セルムでは、視点が異なります。もちろん新入社員研修も企画しますが、新入社員の長期的な活躍へ向け、本当に必要なことについてお客様と一緒に考えます。

― 本当に必要なこととはどんなことですか? 

寺嶋:新入社員研修は新入社員を育てるために行うものなので、やるべきことは研修だけにとどまりません。

新入社員を受け入れる環境を整えるために、マネージャー研修を検討する。あるいは、彼ら彼女らが活躍できるよう育成計画の策定からお手伝いをする。評価制度の見直しの必要性について考える。それがパートナーとしてすべきことだと考えます。決まった商品を持たず手段に縛られないからこそ、様々な角度の提案を行えるのが私たちの強みです。

― お客様からのオーダーをそのまま実行するわけではなく、そのオーダーに至った背景や本当にやるべきことを考えるのですね。 

寺嶋:そう。私たちが向き合うのは、お客様の企業そのもの。だから、常に仕事はオーダーメイドです。全く同じ研修をパッケージ製品として、多数の企業へそのまま売るようなことはしません。お客様が成長するため、必要なことの提供を価値としています。

― 本当に必要なことを提案しようと思うならば、企業の経営そのものに携わる必要があると思いました。

寺嶋:だから、企業の全てに関わる覚悟が求められるのです。たとえば企業のミッション・ビジョンやパーパスの策定に携わるならば、それは企業全体の方針をつくるということ。中長期の事業計画や人員計画とも直接連動します。私たちが経営判断に与することもあるでしょう。

私たちのお客様はいずれも規模の大きなところばかりなので、社会的インパクトの大きい、ときにはニュースにも取り上げられるような企業の変革をお手伝いできる点に醍醐味があります。

― 規模の大きな仕事なのですね。一方で、大企業であるほどやるべきことも多様になりますよね。経営層と現場で感覚が違ったり、本社と他の拠点で重視することが変わったり。あるいは職種や事業領域によることもあるかもしれませんね。

寺嶋:はい。経営者のパートナーであることを重視する私たちではありますが、細部まで変えていくことを大事にします。大きな方針を掲げるだけで終わることはありません。実行・実施フェーズまで責任を持ちたいのです。

全国に拠点・支店を持つようなお客様であれば、実際に拠点の方とお話して現場を改善し、考えを共有する。そうやって、直接関わることで日々変化の手触りを感じられるのも、ひとつの面白みでしょう。企業の方針そのものを決める仕事から、日々の仕事を改善することまで、一貫して携わりたいと考えています。

「ゴールを決める」が最も大事。手段は、プロに頼ればいい。

― 企業の全てに関わる面白さはわかったのですが、何をすればいい仕事なのかがわからない、とても難しい仕事だと感じてしまいました。

寺嶋:まさにそう。私たちの仕事は、難しいのです。

コンサルタントでもない、人事でもない、研修のプロでもない。しかし必要ならば、全部やる。ですので「何のプロフェッショナルなのか」と聞かれたら、「課題解決のプロ」だと、みなさんにとっては馴染みのない言葉になるのかもしれません。

しかし敢えて具体的な仕事やスキルを絞らないようにしているため、何のプロなのかは、もっとわからなくなっていく方向がむしろ正解なのかもしれませんね。

強いて言うならば、我々はお客様のパートナーであり、プロデューサーです。お客様の要望を汲み取り、課題を見つけ、課題解決への道筋を示す。私たちはこれを「要件定義」と呼んでいますが、要件定義こそがセルムの核なのです。

― 要件定義が核、とは?

寺嶋:平たく言うと、要件定義はゴール設定のようなものです。ゴールが何かわからなかったり、ゴールが間違っていたりしたら、結局成果は出せませんよね。間違ったゴールに対していくら努力して、いい専門家を集めても意味がない。

だから、まずは正しいゴールを決めましょう。それが、セルムが要件定義を重視する理由。創業当時から大切にしていることです。

― セルムの仕事として最も大事なのは、要件定義。逆に言えば、具体的なコンサルティングのスキルや研修のスキルは要らないのでしょうか。 寺嶋:もちろん概要は把握してほしいですが、スキルとして極めることは必須ではありません。なぜなら、私たちは外部に1400名以上の専門家を抱えています。専門スキルは、彼ら彼女らと連携する方がいい。

― 専門家とは、どのような専門家ですか?

寺嶋:例を挙げれば、大学教授。組織や経営について理論を統計に基づいて考えを聞けますし、数多くの事例をご存知です。

あるいは、ご自身が元経営者の方もいます。お客様の経営層の方へ向けた話をするには、経営者の意見を参考にするのが一番でしょう。

― そういった様々な分野の専門家がいることを活かして、ベストな道を提案するのがセルムのプロデューサーなのですね。

寺嶋:まさにそうです。こういった課題ならあの人に聞いてみようかな、と思えるのが大事になりますね。全体を描けるのがプロデューサーに求められることではありつつ、専門家のみなさんへどんどん頼っていい。ひとりで悩むのではなく、チームとしてお客様と向き合う意識が大切だと思います。

「わからない」からこそ相談される、理想のパートナー関係へ。

― お客様とセルムのパートナー関係とは、どのような関係が理想なのでしょうか。

寺嶋:私たちはその理想について、「ファーストコール」という言い方をします。文字通り、お客様から最初に電話がかかってくる立場であることが理想です。

― 社内の誰かに相談するよりも、専門家に相談するよりも、早くに連絡をもらえる状態ということですか?

寺嶋:考えたり悩んでいるときの最初にこそ頼っていただきたい、というニュアンスでしょうか。

構想段階のこと、迷っていること。「何をお願いしたらいいのかわからない」「何がわからないかわからない」といった電話をいただけるのが理想です。パートナーとして、経営と、人事部門と、同じ方向を向いて一緒に悩むことから始めたい。

― セルムのみなさんは、それぞれのお客様と同じ目線でいるのですね。

寺嶋:まさにそうなのです。セルムの社員は、お客様のことを「お客様」とは呼びません。「うちの会社は、」「私たちは、」と言う。

表面上のビジネスパートナーではなく、本当の意味で入り込んだパートナーになることを目指しているのだなと感じています。

― セルムで働く人はみな、セルムの一員である以上にお客様企業の一員なんですね。

寺嶋:意識の部分でもそうですし、お客様との関係も本当に長いことが多い。私たちのお客様は、6割が5年以上取引の続いているお客様です。

セルム側でも、メインの担当者を最低3年は変えません。長い時間じっくりかけて、お客様と一緒に悩んでいきたいと思います。

― どうしていいかわからない段階から一緒に悩んでくれる人は、社外パートナーではなかなかいない存在ですよね。

寺嶋:先程セルムの仕事をそもそものゴールを決めるような仕事だと説明しましたが、ゴールを設定する難しさって、一緒に悩める人がいないことにもあるのだと思います。

「このゴールで合ってるのかな?」というのがわからない。私たちがお客様と一緒に取り組む課題は、誰にも答えがわからないことなのです。たとえば、「ミッション・ビジョンを実現するために何をすべきか?」といった問い。決まった答えのないものです。

誰がやるべきことかも決まっていないし、誰がやっても難しいでしょう。

セルムはお客様の指示を待つだけのパートナーではありませんし、既存商品ありきでできることだけを提案するパートナーではありません。

答えがなくても、一緒に悩んで、誰より考え抜くパートナーでありたいのです。

― 答えのないことへ取り組むのは、辛さも伴いそうですね。

寺嶋:辛さも伴うと思います。難しいから。万人から志望される仕事ではないだろうと感じることもあります。

でも悩むのは当たり前なのです。未来のことは、誰も知らないのですから。わからなくても当然。その上でどうするか、なのです。

答えがないものでも、お客様と一緒に考え抜く。社内や社外の専門家とも、一緒に考える。色んな人の知恵を集めながら、模索していく楽しさを見つけてもらえたら、嬉しいですね。

そして、答えのないことについて考え抜いた要件定義の経験は、必ず糧になります。要件定義のできる人は、他のどこでも身に付けられない、しかしどこにいっても活躍できる課題解決力を身に付けられるでしょう。

― セルムが核とする「要件定義」の難しさと重要さのわかるお話でした。企業の未来に正解はないからこそ、一緒に悩み、一緒に未来を決められることが大事なのだと感じます。全体の大きな絵を描きながら、具体的な手段やスキルはプロフェッショナル集団とともに。様々な角度から企業を支え、大きな変革を起こしていく企業です。

企業情報

設立   2016年11月1日(創業1995年12月22日) 資本金  1,001,173千円(2022年3月31日連結会計年度) 従業員数 連結177名(2022年3月末時点) 事業内容 企業内研修 / 人材開発コンサルティング / 組織開発コンサルティング / 組織調査・人事設計