公開日:
最終更新日:

オースビーが届けるのは「本来」への導きと「本物」の行動

高い当事者意識を持ち、クライアントとともに葛藤し、組織改革を実現する知の集団、オースビー。顧客に「オースビーとともにした経営改革プロジェクトは異次元の体験だった」と言わしめる、その唯一無二の行動とは。

Keisuke Fujita 藤田 啓輔

ビジネスエンジニアリング本部 ビジネス・エンジニア メーカー、海運業、総合商社、金融機関など、各業界を代表する企業の改革プロジェクトを担当。自社内の改革部門や新卒採用のリーダーも経験。現在は、アパレルメーカーにおける組織・業務改革プロジェクトを推進中。

―オースビーが提供するビジネスエンジニアリングとは、どういうものですか?

オースビーは顧客企業のあらゆる経営・事業・業務の改革を、当事者として推進しています。

ビジネスエンジニアリングの特徴の一つとして「改革の完全個別性」があります。自社の商品やサービスを定型的に販売したり、多数派意見や権威、流行をまとった一般解としてのソリューションを提供したりせず、ゼロベースから顧客の改革を行います。

なぜ完全個別の改革を行っているかというと、この社会に存在するすべての企業はそれぞれ、たった一つの個性を持った存在だからです。そこには「その企業だからこそ」の現実があり、「その企業だからこそ」の理想があります。その現実と理想のギャップ=問題を見出すことが私たちの役割であり、理想に向けての永続的な改革の伴走者・先導者であり続けることが私たちの使命です。

100社あれば100通りの現実と理想がある。だから、ありもののソリューションでは真の改革はできません。どうしてもゼロベースで行わなければならない。そのゼロベース改革こそが、オースビーが提供するビジネスエンジニアリングです。

―具体的にはどのようにして、クライアント企業の組織変革を実現しているのですか?

まず、顧客企業内に入り込み、経営の方向性や現場の業務実態など、その企業個別の現実を「極詳細」に把握します。そして、顧客企業が日々の生産活動の中で独自に培ってきた、「稼ぐ源泉」を顕在化。それを再構築し本来あるべき姿へと近づけていくために、日常の中にある組織活動を形づくるものすべて(経営、組織運営、風土、現場業務の拘り、人の思考・行動習慣、部門間の関係性...)に働きかけて改革を推進します。

組織改革実現に必要不可欠なのが情報技術です。私たちが言う「情報」とは、コンピューター上で流通する情報だけでなく、先に述べた組織を形づくるものすべてを指します。情報は、人と人をつなぎ、部門と部門をつなぎ、業務と業務をつなぎます。情報のつながりによって組織がつくられていく。そして、情報の伝わり方や作法のようなものは、会社によってまったく異なります。

オースビーがあらゆる企業のあらゆるプロジェクトをリードできるのは、個々の企業でまったく違う「情報の流れ」を見極め、手を入れる技術を持っているから。組織内で流通する情報の質を高め、組織の生産力を向上させられるからです。

―経営理念として掲げられている「高級」「普遍」「稀少」について教えてください。

今まで世に実現されてこなかった本来を希求し、行動する。それが「高級」です。

どんな組織も本来的でない現実があります。皆、今の組織の本来的でなさを薄々感じていながらも、自分が変えていく対象にはならず、理想や本来は「言うだけ」「思うだけ」になっているもの。

オースビー社員はクライアントの現実を直視し、本来あるべき姿に向けて「こうすべきです。」と真っ直ぐ純粋に働きかけます。純粋に本来を希求する行動には人の心を動かす力があります。自ら危機感を持ち「真っ直ぐさ」「純粋さ」で組織の現実に風穴を開ける。すると、お客さまは「オースビーについていこう」となられます。常に自分がやる側でありながら、全体のことを考え、本来に向かってお客さまを先導していく。この実現が「高級」です。

次は「普遍」。人類が長い歴史の中で磨き上げてきた自然科学・社会科学・人文科学。私たちは本来を希求するからこそ、科学の中で「普遍」を見出そうとしてきました。

私たちがなぜ、顧客企業を本来へ導くことができるのか、それは人類が積み上げてきたアカデミズムを経営の基盤に据え、普遍の原理・原則に則って仕事をしているからです。アカデミズムを行動の中に貫き、組織を本来あるべき姿に向かわせ続けます。

そして本来に向けた組織改革を行い続ける企業は結果的に「稀少」になる。それがオースビーの理念、「高級」「普遍」「稀少」です。

この理念の背景には、「人類社会はいかに発展するか、その発展において企業は本来何をなすべきか」という根本的な問いに基づく、オースビーの哲学があります。

―オースビーが目指す姿とは?

日本企業が「自身のあるべき姿」を構想し、実行していく先導者にならねばならないと思っています。昨今、社会全体で、ある誤解が蔓延しているように感じます。判断材料を集め、整合性の合うように論理を辿っていった結果、当然帰結するところに辿りつく。それが妥当な意思決定だという誤解です。当然至る帰結を見つけたいのであればAIや機械にやらせていればいい。

本当に「こうしなければならない」という現実を変えるための最後の意思決定はどこか理屈抜きのところがあり、理想に向かった「べき論」が必要。「こうすべきである」と大真面目に意見発信して、自らもその先頭に立って行動していく。そんな、真のリーディングカンパニーであることを私たちは目指しています。企業というものはこの世の中で人が生きていくために無くてはならない貴重な存在です。であれば、ただ儲けるだけの存在ではなく、人々が社会の理想を描き実現していくもっと素晴らしい場所にしたい。ビジネスエンジニアリングの背景にはそんな思いがあります。

組織が劇的に変わる その瞬間をつくる

Keishin Kimura 木村 圭伸

ビジネスエンジニアリング本部 ビジネス・エンジニア 2009 年入社 東京大学 工学部卒

蓋をされた現実を明瞭にし組織変革の仕掛け人となる

オースビーが何をやっている会社かを言葉で説明するのは難しいのですが、私自身が「これこそがオースビーだ!」と実感したエポックがあります。

ある保険会社から「新基幹システムへの移行のプロジェクトがうまくいっていない。助けてほしい」と、終盤あと3ヵ月というところで声がかかりました。期限までにプロジェクトが完遂できなければ、業務は完全にストップしてしまいます。同社はこれまでにも新基幹システムへの移行に2回失敗した経緯があり、今回は社内外のエキスパートを結集し万全の体制で臨まれていました。しかし、結果として大変危機的状況に陥られていた。

「きっと現場は殺伐としているんだろう」と思いながら行くと、皆さん、のどかに仕事をされている。危機的状況を敢えて見ないようにしているかのようでした。そこで私は思い切り騒いで波風を立てることに。現実に蓋をしてしまっている状態では、今何が起きているか見えないからです。

「これはどうなっていますか?」「遅れているのはなぜですか?」「この問題の担当者は決まっていますか?」と、毎日何度もプロジェクトチーム全体に問題認識を投げかけ、現実を把握しようとしました。

「プロジェクトの経緯も知らないのに何を言い出すんだ」と不安と反発が入り混じったような視線を浴びたり、時にはクレームが入ったりもしました。それでも、オースビーのオフィスに戻り、上司に報告すると、「それを続けなさい」とむしろ背中を押してくれたのです。

取り組みを続けていると、次第に「実はこんなところが気になっているんです」「ここはもうちょっと調査したほうがいいかも」といった情報が集まるようになってきました。結果、全体が見えてきて、主要な課題として大きく3つのテーマを提示。それを全員で追いかけていくことでプロジェクトを成功裏に終わらせることができました。

「本来」を見つけたとき組織は一気に変わる

「どんな場所であっても、どんな環境であっても、どんな時代であっても必要とされる"力"を持ちたい。その実現のために『組織を変える力』を得たい」。それがオースビーを志望した理由です。とはいえ、「自分が組織を変えるイメージが持てない」と思っていました。

しかし、保険会社のプロジェクトでは、実際に組織が変わっていく姿を目の当たりにしました。『本来』が見え、向かうべき方向が分かったことで、皆が邪心なく仕事に向かえるようになり、目標を同じくして協働できる雰囲気ができた。そうなると各自の中にとどまっていた情報がオープンになって、からっと前向きな空気が生まれる。そうすると、当然仕事もどんどん進むようになる。組織風土が一気に変わるタイミングは本当にあるんだなと実感しました。

そのきっかけとなる、目に見えないソフトウェアを創出するのがオースビーの仕事です。組織に変化を起こす仕掛け人になれることが嬉しいですし、組織が変わる瞬間に立ち会えることは感動的。しかもそこで働く人の人生観・仕事観にまで影響を与える。もし皆さんが社会をより本来的に変えていきたいなら、当社にはそれができる仕事があります。

経験を積むごとに知の進歩が加速する

Masato Nakano 中野 雅智

ビジネスエンジニアリング本部 ビジネス・エンジニア 2016 年入社 京都大学 農学部卒

『未来への意思』のために『今をはっきりさせる』

現在、私は、総合商社CFO管轄部門のDX化を契機とした改革推進を行っています。相談があったときは、「会社の方針としてDX推進が決まったものの、何をすればいいか分からない。言葉だけが先行していて、まだ手をつけられていない」といった五里霧中の状況でした。そのため、まずは現状を徹底把握するところから始めました。お客さまの現場に入り込み、業務内容をはじめ各部署の役割、人的関係性といった見えない部分まで深く掘り下げることで、目指すべき方向が見えてくるからです。

私がプロジェクトを進めるうえで心がけているのは、「クライアントが自分で決めていけるようにする」ということ。今まで化学メーカー・インフラ・製薬メーカーとさまざまな業界でプロジェクトを経験した中での学びです。

目の前の課題を解決するだけであれば、世の中にあふれている既存のサービスを提供するだけで目的は果たせるかもしれません。でもそれでは個別企業が抱える問題の根本解決にならない。私の提案に沿ってクライアントが行動し続けるだけでは、自立した組織としてクライアントが成長していきません。経営の当事者として未来に向かう意思をつくるのは「問い」です。「解」ではありません。なぜ自社は、業務は、社員はこうなっているのか? これからどうすべきなのか? 現実認識があいまいでは、未来の姿も描けません。

クライアント企業で働く人々全員が「未来への意思」を持つようになれば、組織は変わります。そのために「今をはっきりさせる」ことに注力しているのです。

プロジェクト遂行を通して成長の歩みを進める

私がこのような考え方で仕事に臨むようになったのは、オースビーでさまざまな経験を得たからです。基本となることは、新入社員研修で身につけました。

例えば、研修では歴史や科学を学びなおします。学生時代いかに教科書の中の語句を暗記しただけで理解した気になっていたかを痛感させられました。ある事象に対して、「本当はどういうことなんだろう?」と問い、捉えようとして、初めて自然や人間社会の原理・原則が少しずつ分かってきます。また、プログラミングやコンピューターの仕組みを根本から学ぶことを通じて、普段意識せず行動していることの多さや、その無意識も緻密に明らかにすれば、現実に迫る情報となるのだと学びました。問うことで現実に迫っていく姿勢はここで鍛えられたと思います。

半年間の新入社員研修を経て最初に配属されたのは採用チームでした。オースビーの商品は社員である「人」なので、採用はオースビーの未来をつくる重要な経営課題です。そして、学生の方にオースビーが何者かを伝えるのも「人」しかない。オースビーとして今の社会をどう見て、事業の意義をどう考え、未来へどう向かおうとしているのか。自ら問い、概念化し、学生の方に語ってきました。この経験から、会社の未来を見据えた当事者意識や、言語化しづらい情報を概念化して捉える商品力が身についたと思います。

また、化学品メーカーでの基幹システム移行プロジェクト、大手インフラ企業における会計システムの次世代化プロジェクトなど、新しいプロジェクトに携わるごとに、経営の当事者としてプロジェクトに関わるようになりました。中でも印象的なのは製薬会社の経営会議WEB化に伴う運営推進に入ったときのこと。クライアントの思いとしては「オースビーに運営を任せたい」ということだったのですが、「自社の会議を自社で運営できない企業に未来はない」と思い、組織における会議運営の意味をクライアントに伝え、「クライアント自身での運営実現」に目的を変え、プロジェクト化しました。自分が当事者として描いた「あるべき姿」やそこに込めた意思は、クライアントを動かす力を持つのだ、と実感した経験です。

これからも、当事者であり続け、問い、意思をつくる、そんなオースビーのスタンスを体現しながら、クライアント企業の未来を描き、切り拓いていきます。

組織を変えていく力を生み出す オースビーの企業カルチャー

徹底的な現状把握からすべてが始まる

藤田:オースビーらしさって何だろうか。最近の仕事で浅野さんが感じていることは?

浅野:今の現場では、まだオースビーらしさを発揮できていません。船で航海しているときに例えると、お客さまには「大体あっちの方向に行く」とか「こんなことがしたい」というものはあっても、目的地がはっきりしているわけじゃなく、どの航路で行くかも決まらず......。にもかかわらず、分かったふうに進んでいく。それを食い止め切れていない感覚です。

藤田:分かったふうに進む、というのは?

浅野:会話上は進んでいるように見えるのですが、現実的じゃないんです。「これをやろう」となっても「それは本当にできることですか?」と聞いていくと、結局できないことだったりする。

藤田:ちゃんとお客さまを困らせてるだろうか? 浅野さんらしくないのでは。

浅野:どういう意味でしょうか?

藤田:これまで2回、浅野さんとは同じチームで仕事したことがあるんですが、皆で議論に議論を重ねて、ようやく「じゃあこうしよう」と決定して、進もうと前のめりになったとしても、「いえ、まだです!」と言うのが浅野さんのイメージ。100個要素があって95個決まっていたとしても残り5個の引っ掛かりを絶対に捨てない。そういった浅野さんの姿勢はオースビーらしいと思う。お客さまに対してもそうしているのか、ということ。

浅野:そうですね。そのようなとき、お客さまは確かにその瞬間は困った表情をされます。その表情にひるまずに、品質に徹底的に拘る。それが自分の仕事だと思っていますし、それが必ず成果につながると信じて行っています。今の現場でも、もっとやらねばならないですね。

藤田:どんどんやろう。オースビーには、『問題生産』という言葉がある。本当に問題がない組織なんてあり得ない。見えていない、見ようとしていないだけ。なので、「プロジェクトは問題なく順調に滑り出しました」と社内報告したら、オースビーではざわつく。「それは、おかしい」と。

浅野:そうやって本当の現実を浮き彫りにしていかないと、お客さまの本当に目指すべき方向も見えてこないですよね。

藤田:「オースビーが来てから忙しくなった」「問題が増えた」と、クライアントからよく言われます。ですが、そのときのクライアントは嬉しそう。きっと、喉にひっかかっていたトゲのようなものがあって、「オースビーのおかげで今までもやもやとしながら目を伏せてきたものがはっきりした。これで問題に向き合って前に進んでいけるぞ」という感覚があるんでしょうね。

Keisuke Fujita 藤田 啓輔

ビジネスエンジニアリング本部 ビジネス・エンジニア 大阪大学 人間科学部卒 メーカー、海運業、総合商社、金融機関など、各業界を代表する企業の改革プロジェクトを担当。自社内の改革部門や新卒採用のリーダーも経験。現在は、アパレルメーカーにおける組織・業務改革プロジェクトを推進中。

あらゆる情報を拾い「本来」への糸口を探る

藤田:シビアな経営判断を迫られたとき、自信を持って「こうしよう」と言える経営者の方はどれくらいいると思う?

浅野:ほとんどいないんではないでしょうか。大きな物事を決めようとしたら絶対迷いますから。

藤田:でも迷うのは、現状が見えていないからであり、ひいては、本来のあるべき姿が分かっていないから。それを明らかにしていくのが我々の仕事。そこには、気付きの力が必要なのですが、オースビーの社員の気付く力はとにかくすごい。

浅野:情報を流さず捉える力ということですよね。あらゆる情報に関して感度を立てて仕事する。私も、「これはちょっと気になる」というレベルの情報も流さないようにしています。

藤田:そう。例えば、根拠や理屈が明確じゃない状態の意見を人はいっぱい思いつくし、ポロっと言うことがある。そのポロっに、うちの社員は皆、「えっ? それもう一回言ってください」と食いつく。そこから広げてさまざまなことに気付けると思っているから。

浅野:私は、言葉だけじゃなく、表情とか態度からも気付くことがあると思います。そこから、その人の心情なども含めた現実を読み取ろうとしています。

藤田:クライアントに向き合っているときだけとか、社内にいるときだけではなく、「情報を流さず捉えまくることが日常」というところが、オースビーらしい。

浅野:あと、オースビーのカルチャーと言えば、自分の感覚や感性を大事にする会社なのかなと。だから、クライアント改革の仕方も、人によってそれぞれ違いますよね。企画書とか提案書もひな形みたいなものはなくて、自分でつくる。

藤田:『検索』しないしね。

浅野:そうですね! 誰かに聞いて答えを見つけに行くという発想はないですね。もちろん知っている人に聞きには行きますが、「何をすべきか」「なぜそれをすべきか」と自分で考えて決めていきます。

Kumiko Asano 浅野 久美子

ビジネスエンジニアリング本部 ビジネス・エンジニア 京都大学 総合人間学部卒 入社後、統合・推進本部に配属となり、新卒採用の仕事に携わる。社員の商品力を強化する強化本部を経て、現在はビジネスエンジニアリング本部で顧客に価値を提供。金属リサイクル会社、アパレルメーカー、エネルギー会社など数多くの組織変革の実績を持つ。

プロジェクトは安易に終わらせない

藤田:オースビーでは大手企業の組織変革や生産変革、国策レベルの大規模プロジェクトの立て直しもやっていますが、どんなプロジェクトでも大事にしているのは安易に終わらせないこと。終わらせないから終わらせられる。

浅野:クライアントは、着地できそうなところに落ちつけようとしますよね。

藤田:お客さまが「これでいい」と言っても、「いや、まだこちらの整合が取れていません」「この部署の合意がまだです」「この部分の検討が終わっていません」と言って終わらせない。で、お客さまは、困った顔をされる。でも、真っ当な意見であるとは分かるので、NOとは言わない。

浅野:安易に終わらせてしまったら、根深い問題が後から出てきて、それが経営危機につながるかもしれない。だから終わらせてはいけないと思っています。

藤田:人はついつい自分で限界をつくってしまいがち。「ここまでしかできない」と。でも、それを取っ払ったら組織はこんな力を持っているのかと驚くほどの景色が見えてくるし、自ずと結果も違ってくる。

浅野:オースビーらしさは「目指す理想を諦めない」こと。オースビーは限界をつくらず、組織全体で理想を目指す会社です。これからオースビーで共に働くことになる人たちにも、この仕事の清々しさを体感してほしいですね。

会社概要

設立   2007年2月 資本金  5,000万円 売上高  21億2,900万円(2020年11月~2021年10月実績) 従業員数 160名 事業内容 企業コア・リニューアル(業務改革)、経営・事業推進/強化、企業コア顕在化(経営実態把握・自社認識創造)、プロジェクトマネジメント・組織化推進、人材教育・管理者育成、情報システム開発/導入(情報力強化)、統合ビジネスエンジニアリング