公開日:
最終更新日:

Webマーケティングとは?就活でも知っておきたい知識と施策を解説

IT企業やウェブ制作会社を志望する人のなかにはwebマーケティングに興味がある人もいるでしょう。IT化が進む現代では「どのような手法でweb上でブランディングが行われているか」はメーカーや広告業界といったIT以外の業界志望者であっても必要な知識。ここで基礎から学んでいきましょう。

Webマーケティングとは?

Webマーケティングと聞いて何を思い浮かべますか? IT企業の仕事、Webサイトを作る専門的な仕事と思う人も多いのではないでしょうか。

WebマーケティングはたしかにIT企業の職種のひとつではありますが、IT化が進む現代において、「どのような手法でWebサイト上で販売促進・ブランディングが行われているか」を知ることは、メーカーや広告業界といったIT以外の業界志望者であっても必要な知識です。

この記事ではWebマーケティングの特徴や手法、仕事内容を紹介していきます。 IT業界を志望している人もそうでない人も、基礎から学んでいきましょう。

〇そもそもマーケティングとは

Webマーケティングを紹介する前に、そもそもマーケティングとは何かを解説します。

マーケティングとは、「顧客に商品を売り込まなくとも、自然に売れてしまう状態を作る企業の取組み」。

マーケティングの過程において企業は市場調査やプロモーションなどを行います。 「買ってください」と売り込まなくとも、自然に消費者が買いたくなるように広告やプロモーションによってあらゆる方向からアプローチをする取組みがマーケティングです。

〇ではWebマーケティングとは

ではWebマーケティングとは何でしょう。

上記のマーケティングにデジタル技術を活用したマーケティングを「デジタルマーケティング」といいます。

IT化が進む現代で、マーケティングにデジタルを活用するのは必須といえます。 スマホが普及している現代において、デジタルマーケティングによって打ち出された広告を、皆さんも毎日目にしているはずです。

その「デジタルマーケティング」のなかでも、Webサイトに人を呼び込み、販売やブランディングを促進するための活動がWebマーケティングです。

言い換えれば、商品を買ってもらうために、Webサイト上でインターネットユーザーにアプローチする手法のことです。

ウェブ制作会社、広告、メーカー、コンサルなど、あらゆる業界にWebマーケティングの仕事があります。

Webマーケティングとは~特徴

テレビCMや雑誌、交通機関に貼りだされている広告などは、マーケティングの過程におけるプロモーションの一つです。

これらは同じマーケティング過程の一つではありますが、Webサイト上でユーザーにアプローチするWebマーケティングとは違いますね?

こうした他のマーケティングに比べてWebマーケティングには独自の特徴があります。

その特徴を見ていきましょう。

〇施策の結果を全て数値で管理出来る。

雑誌の広告などの紙媒体であれば、どこで買ってどの項目がどれだけ読まれたかというのは計測するのが非常に難しいです。

しかし、Webマーケティングであれば、「誰が、どこから来て、サイト上のどのページに、何回、何秒滞在したか」などの情報を見ることが出来ます。

  

〇Web広告などのマーケティング施策の効果判定がしやすい。

施策の結果を全て数値で管理できるということは「この広告は継続して打ち出そう」「この広告からのアクセス数は少ないのでやめよう」などの効果判定がしやすくなります。

雑誌の広告であれば、どの層にどのくらい見られているのか把握しにくいため、打ち出した広告は効果的だったのか、そうでなかったのかが判定しにくいです。

Webマーケティングは効果判定がしやすいため、効果が高いものにはもっと予算をかけられます。数値で明確に結果が出るため予算の設定もしやすいです。

  

逆に言えば効果が低いやり方は取りやめて次の案を打つ判断ができます。

こうした選択がスピーディーに行えるのが、他のマーケティングに比べたWebマーケティングの大きな特徴になります。

Webマーケティングとは~歴史

Webマーケティングは他のマーケティング手法に比べ、効果がすぐに数値化されるという意味で、「スピーディーで効率的な手法」と感じた方も多いのではないでしょうか。

ここではそんなWebマーケティングがどのように登場し、発展したのかの歴史を解説していきます。

〇インターネット黎明期(1990年代)

90年代前半にインターネットが民間に開放され、世界中にまたたく間に広がりました。

90年代後半には企業はホームページをつくり、仕事を受注する、ネットで通販をする、そんなビジネスがはじまりました。

日本でもIT業界を中心にホームページ作成がされるようになりました。

しかし、企業がせっかくホームページを作成しても、そこににたどり着く主な手段は、とくに雑誌の広告やテレビなど、従来のマスメディアを媒体にしていることがほとんどでした。

つまり、この頃はまだ、テレビや雑誌の広告で紹介されることが企業のホームページに呼び込むための重要な集客手段だったのです。

〇ブログ登場・SEO登場(2000~2004年)

この時期に、オフィスや家庭にパソコンが爆発的に普及します。 縦に長いホームページ表現はこの頃に広がり、メルマガも広く読まれるようになりました。

ブログもこの頃から普及し、大量のWebサイトが世の中に出回ります。 Googleの検索技術も注目されはじめました。

検索技術が注目されはじめ、SEOという考え方が定着したのもこの時期です。

SEOとは検索エンジン最適化のこと。 作成したWebサイトを検索エンジンで上位表示されるように対策します。 ネット上に上位表示されればアクセスするユーザーが増えますよね?

このSEO対策は今でも取り入れられている手法の一つです。

〇ソーシャルメディアの登場(2005~2009年)

企業は、メルマガ広告、バナー広告といったWebマーケティングをしっかり予算化する流れが加速し始めました。 SEO対策も外注化が進みます。

また、ブログブームの次に、twitterをはじめとするソーシャルメディアが流行り始めます。しかしまだこの頃は、こうしたソーシャルメディアをビジネスに活かすほどではありませんでした。

〇スマホ・アプリ登場、ホーム画面争奪戦(2010年~現在)

スマホが普及し、Webサイト上だけでなく、アプリなどのさらなる媒体が広がりはじめます。

アプリの利用が広がると、ソーシャルメディアの利用もますます活性化され、いよいよソーシャルメディアをビジネスに活かす成功事例が出始めます。

通信環境も整備され、高速なLTEという規格がひろがり、スマホの普及を後押ししました。そのため、iPhoneだけでなく、Androidやタブレットなど、通信端末の種類も劇的に増えたのでした。

スマホやタブレットの普及により、魅力的な商品をWebサイトやインターネット上でアピールする企業やネットショップが増えていきます。

ネット上でのビジネスに抵抗がなくなり、企業と顧客とが、より密接に関係を築けるようになりました。

ネット上で商品を購入したことのない人は、ほとんどいないのではないでしょうか。

こうしてWebマーケティングが大きな意味を持つようになっていくのです。 Webマーケティングの発展は、スマホの登場・普及と切っても切り離せないといえますね?

Webマーケティングとは~施策

ここでは、実際にユーザーにアプローチするために、どのようなWebマーケティングの施策があるのかを紹介します。

Webマーケティングの目的をまず整理しましょう。 目的:Webを通じて自社の商品やサービスを必要としているユーザーに知ってもらい、購入・利用してもらうことで売上を上げ、その後も継続的に購入・利用してもらうこと。

Webマーケティングの施策はこの目的のためにあります。 大きく分けて下記の3種類に分けられます。

それでは、実際に見ていきましょう。

〇集客施策

まずはユーザーに自社の商品やサービスを知ってもらう必要があります。

 

これを集客施策と言います。 ここまで聞くとぱっと思い浮かべるのはインターネット広告ではないでしょうか。 実はWebマーケティングの集客の方法にはインターネット広告以外にも様々な手法が存在します。

例えば以下のような手法があります。

・SEO(検索エンジン最適化) ユーザーが検索エンジンで自社の商品・サービスに関連するキーワードを検索すると、検索結果の上位に自社のホームページを表示されるようにして、自社ページへのアクセス増を促す集客施策です。

Webマーケティングの目的はより多くの人にまず知ってもらうこと。

検索エンジンごとの表示ルールを分析して、上位に掲載されやすくなるよう、Webページ内に盛り込むキーワードなどに工夫を凝らします。

・リスティング広告 リスティング広告とは、GoogleやYahooの検索結果に表示される広告です。

「リクルートスーツ 選び方」で検索すると、アパレルの広告が上位にできますね?

皆さんが日常、気になったものを検索した際に、それに関連する商品やサービスの広告が上位に出てくるでしょう。

リクルートスーツの選び方のコツを紹介する記事のサイトよりも、これらに関連する広告が上部に表示されるのでより多くのユーザーに見てもらえます。

リスティング広告にはもちろんお金がかかります。 入札単価を設定することでキーワード毎に入札が行われ、他の広告主とのオークションによって掲載する順位が決まります。

普段、何気なく見ているこれらの広告も、企業は認知度を高めるため、Webサイトにアクセスしてもらうために様々な工夫を凝らしているのです。

・SNS(ソーシャルメディア) SNSは、Facebook、Twitter、Instagram、TikTokなどのサービスです。

スマートフォンの利用者が増えたことで、今伸びている集客手法であり、これを広告に利用している企業は多いです。

ソーシャルメディアでは、企業は自社の公式アカウントを作成して運用していきます。 自社の情報を発信したり、ユーザーとコミュニケーションをとったりできるのが強みです。

商品によっては、GoogleやYahooで検索を行うことなく、SNS上で商品の購入まですることができます。

・メールマーケティング メールマーケティングとは、自社で保有している顧客リストにメールを送るマーケティング手法のことです。

顧客リストに登録されているというのはつまり、一度来店していたり問い合わせがあったりするユーザーということです。

このようにある程度興味を持ってくれているユーザーに向けて配信するため、獲得率が高いうえ、他の広告より安く行うことが可能です。

  

〇回遊施策

ユーザーに興味を持ってもらったら、購入や問合せに繋げる必要があります。これを回遊施策と言います。

代表的なものには以下のような手法があります。

・LPO 自社Webサイトにたどり着いたユーザーが見る最初のページ(Webマーケティング用語では「ランディングページ」と言います)の魅力を最適化する施策のことです。

Landing Page Optimization(ランディングページ最適化)でLPOと呼ばれます。

ある商品やサービスのサイトにアクセスしても、ほとんど情報を見ないまま、すぐに「戻る」をクリックしてしまうこともありますね?

これを「直帰」と言い、Webサイトにアクセスした訪問者のうち、すぐに離脱してしまった人の割合を「直帰率」と言います。

アクセス解析をすることで、直帰率の結果が数値で出てきます。

直帰する理由は、たどり着いたページの内容が魅力に乏しいからであったり、サイトが見にくかったり、「もっと詳しく知りたい」と思った情報が載っていなかったりするなど、様々な理由があります。

アクセス解析によって直帰率が高いことが判明した場合は、原因を追究して改善していく必要があります。

・EFO(入力フォーム最適化) LPOがアクセスする最初のページを最適化することであるのに対し、EFOとは、入力フォームを最適化する手法です。

Entry Form Optimization(入力フォーム最適化)でEFOと呼ばれています。

入力フォームは、入力項目が多すぎたり、質問の内容が伝わりにくいと、入力中のユーザーの離脱を招く恐れがあります。

必須項目が分かりにくかったり、カタカナやひらがな、あるいはリスト選択などといった入力方法が分かりにくいなども離脱を招く原因になります。これらもLPOと同様、原因を追究して改善していく必要があります。

〇関係の継続

最後に、商品やサービスを利用してくれたユーザーと関係を継続していく施策になります。 一度商品やサービスを利用してもらったユーザーに、再利用してもらえるよう良好な関係を築いていくことが重要になります。

前述したSNSやメールマーケティング、アプリは集客だけでなく、こうした関係の継続にも使われます。

その他の関係の継続のための手法には以下があります。

・MA(マーケティングオートメーション) MA(マーケティングオートメーション)とは専用ツールを導入し、マーケティング業務を自動化する手法です。

例えば、高頻度で購入してくれる消費者を自動的に選別して適切な商品リコメンド情報を提供し、継続的に購入してもらう関係を継続させていくことです。

・AIチャットロボット AI(人工知能)を活用して人間との会話やメッセージのやり取りを行うプログラムです。

Webサイト上にカスタマーサポートとして設置したり、LINEの公式アカウントに設置するなどして、消費者の問い合わせ対応に貢献しています。

近年では問い合わせ対応の他、たわいもない雑談を楽しめるAIチャットロボットも登場し、顧客満足度を高めると同時に、商品を購入した消費者が、品やブランドに対する愛着を深めるようにする効果もあります。

このようにして一度利用した消費者と、その後も関係を継続させるアプローチが行われているのです。

Webマーケティングとは~仕事内容

Webマーケティングの目的・施策を知ったうえで、仕事内容を見ていきましょう。

上記の目的を達成するためにWebサイトやSNSなどを運用しながら分析を行うのがWebマーケティングの仕事です。

1人で全てできることではないため、当然社内、場合によっては社外や協力会社ともチームを組んで仕事を行います。

施策を行うまでの例を紹介します。

1,対象となるターゲットを考える

まずは自分たちの商品・サービスを利用してもらいたい消費者はどのような人たちなのかを考えます。

テレビCMや雑誌の広告など、Webマーケティング以外のマーケティング戦略であっても、まずはターゲットを考えますね?

ターゲットを考えることによって、優先して取り組むべきメディアやコンテンツを絞り込むことが出来るようになるからです。

具体的に考える内容としては、 ・年齢、性別、年収、住んでいる地域、家族構成 ・メディアやSNSとの接し方 ・普段どのようなWebサイトを見ているか ・職業や趣味など、一日の過ごし方 ・商品やサービスを購入する理由 ・解決したい不安や悩み などがあります。

2,競合を確認する

次に同じような商品・サービスを提供している競合他社がどのような手法・プロモーションなどを行っているのかを確認します。

商品・サービスを検索した際、検索結果に表示されているサイトは、競合になる可能性が高いです。

実際にサイトを訪れてどのような商品・サービスを提供しているか確認したり、SNSのアカウントも確認し、競合が顧客とどのようにコミュニケーションを取っているかを知ったうえで自社の戦略を練ります。

3,自社の強みや課題を把握する

競合を確認したうえで、競合と比較し、自社の商品・サービスがWebサイトやSNSでどのように発信されているか確認します。

自社の強みと課題を把握したうえで、「誰に対して、何を、どの方法で伝えていくか」を戦略を立て、施策を行います。

Webマーケティングとは~仕事を志望するには

Webマーケティングを行うための手法には、さまざまなものがあります。

ひとつの手法を実施するだけでは、その効果をうまく発揮することはできないため、例えば集客施策をする人や部署、回遊施策をする人や部署の間に連携が必要です。

つまり様々なアイデアを出し合い、データを分析し、その手法を組み合わせて全体最適を行うことが重要となってくるのです。

Webマーケティング業界は非常に変化が激しく、毎日のように新しい情報が現れます。

好奇心旺盛で新しいものが好きであったり、既存の枠に捕らわれず、創造的な仕事をしてみたい人には向いているといえるでしょう。

就職活動においてWebマーケティングの仕事をしたいと思う人は、ITの活用への関心はもちろん、社内外におけるコミュニケーションの潤滑油として、目標に向けてマーケティング戦略を円滑に進めていくコミュニケーション力や情報収集能力も必要となってきます。

マーケティングの仕事全般に言えることですが、マーケティングとは消費者に商品を売り込まなくとも、自然に売れてしまう状態を作る企業の取組みのこと。

商品・サービスがあってこそマーケティングの仕事があります。

「Webマーケティングって面白そう、やってみたい」と思う人は、Webマーケティングでどんな商品・サービスを売りたいのか、どんな商品・サービスを消費者に知ってもらいたいのか、そのためにどのような広告・プロモーションを打ち出したいかなどを考えてみると良いでしょう。

エンカレッジでは、たくさんの先輩方のES全文や選考体験記を公開しています。

人気業界や、有名企業に受かるためのポイントが満載!! 会員登録して、気になる例文をチェックしましょう。