公開日:
最終更新日:

【自己分析シート】これだけやれば大丈夫!就活前の自己分析ツール

就活では耳にタコができるほど耳にする「自己分析」。しかしながら、実際に取り組んでみるとやり方がよくわからないのも事実。自分のことは意外に自分だとわからないものです。一体どうやったら自己分析ができるのだろう。そもそも自己分析ってなんだろう。そんな方のために今回は新卒就活における自己分析の解説、やり方を徹底解説。自分でできる自己分析シートも付いているので、ぜひコピーして使ってみてください。

結局、自己分析って何をしたらいいの?

就活では必ず「自己分析」という言葉を何度も聞くと思います。

しかし、自己分析と言われても実際に何をすればいいかやり方が明確にわからないことが多いのではないでしょうか?

講習などを受けてみると「過去のエピソード(経験)を書き出して、自分の特徴を知りましょう。」と言うけれども、実際にやってみても、効果があるかはわからない。そんな経験をした人もいるのでは。

今回はそんな「自己分析」を、誰でもわかるように解説していきましょう。

【まずはこれをやろう!】

簡単にできる自己分析ツールは以下のURLから!

▼詳細は以下のリンクから▼

自己分析の目的は〇〇だった。選考通過のためだけじゃない、本当の目的とは。

まず、自己分析とは「自分の長所や短所、価値観などを分析し言語化すること」です。

どんな人でも必ず、その人ならではの長所や短所、人それぞれの価値観を持っています。しかし、それを自分自身が把握していないことがほとんどです。

就活において、面接の場で「あなたの長所はどこですか」や「なぜこの会社に入りたいのですか」と聞かれるシーンは非常に多いでしょう。

これに明確に回答をするためには「長所や短所」「価値観」を、分析した上で「言語化」しておかなければいけません。

自分でも把握していないものを、相手に伝えて納得してもらうことはできませんよね。

当然「自己PR」や「志望動機」を伝える上で、納得してもらわなければ、その面接を通過することはできません。

就活においての自己分析は、面接などの選考を通過するために必要なことなのです。

そして、自己分析の役割は「選考通過のため」だけではありません。

自分はどんなキャリアを歩めばよいのか。どんな会社に入社をすると満足した社会人生活を送れるのか。そんなことを考える上での手助けになるのが、自己分析です。

例えば、自己分析をしてみた際に「成果が目に見えることにやりがいを感じる」ことわかったとしましょう。

こうした基準があると、就活で企業を選ぶ際に「この企業は成果が目に見えやすいのか」という観点で企業説明会やインターンシップに望むことができます。

その結果、

・A社は成果が数字で現れる点が良いと思った。 ・B業界は成果が目に見えづらいので自分には合ってないと感じた。

など、業界や企業の選択において明確な理由を持つことができます。

このように、自己分析によって自分の価値観を特定しておくことで、どの会社に行くと自分はやりがいを持って仕事ができそうか、というアタリをつけることができるのです。

そして、先ほどもお話しした通り、面接の場でも説得力を持たせることができるでしょう。

「私はこういう時にやりがいを感じる」「貴社はこういう側面を持っている」「貴社に入った時に、私はやりがいを感じて精力的に働くことができる」といったように、自分の価値観を伝えながら論理的な話をすることが可能になるのです。

【エンカレッジのメンター制度】 人気大手、外資コンサル、メガベンチャーなどの内定者多数 es添削、模擬面接、GDの練習など就活の不安や悩みを相談しませんか? ▼詳しくはこちら

自己分析のやり方はこれ!基本をしっかり理解しよう。

では、なんとなく自己分析の重要性がわかったところで、自己分析とはどのように進めていけばよいのでしょうか。

まずは基本的なイメージをお伝えしましょう。

自分の長所や短所、価値観を言語化するための方法として

①相対的評価 ②絶対的評価

というやり方があります。

①相対的評価

相対的評価とは「他者と比較すること」で見えてくる特徴です。

例えば、自分と友達のAさんがいるとしましょう。

それぞれの特徴は、比較によって見えてきます。

自分はAさんよりも「行動力があるタイプだ」、Aさんは自分よりも「面倒見がいいタイプだ」など、比較によって違いが認識されます。

これを、より多くの人たちと比べてみるとどうでしょう。 10人と比較をした時に、その中で一番自分は「行動力があるんだ」とわかったら、それは就活で使える立派な強みになるのではないでしょうか。

相対的評価をしてみると、自分はどのような特徴や強み・弱みがあるのかを言語化することができます。

②絶対的評価

そして、次に絶対的評価です。

これは「エピソードなどを通じて、その特徴がどれほどのものなのか」を考えるやり方です。

例えば「負けず嫌いで、部活で試合に負けてから、1週間に20時間の練習をした」という人と「負けず嫌いで、1週間に100時間の練習をした」という人がいた場合、後者の人の方がより強力な長所を持っていることがわかりますよね。

こうしたエピソードを振り返ることで、自分の強みがどれほどのものなのか、本当に強みなのか、を確認することができます。

これは、面接の場でも有効です。先ほどの相対的評価で「私は友達よりも負けず嫌いです」と言われても、なかなか面接官は納得できません。「私は負けず嫌いで、1週間に100時間の練習をした」と言えば、その人がどれほどの強みを持っているかがすぐに納得できるでしょう。

相対的評価で洗い出した自分の特徴を元に、自分のその特徴が現れているエピソードを探してみるのがよいでしょう。

こうした理由から、自分のことを知るために、過去の経験は最大のヒントになります。なぜなら、過去の経験を通して今の価値観が成り立っているからです。

「自分は行動力がある」が、どんな時にそれが現れていたのか。また、それはどれほどのものだったのか。 「自分は○○という時にやりがいを感じる」が、それを表すエピソードにはどんなものがあるか。

そういったエピソードを洗い出すことで、自分という存在の特徴や価値観が明確になっていくでしょう。

過去に経験したエピソードを思い出し、その時感じた感情を捉えて言語化することによって自分の価値観が少しづつ見えてきます。

あとは、そこで言語化された「自分」を元に、面接の場での「長所」「短所」の質問に対してどう答えればいいか、「自分はどんな価値観を持っているから、どんな会社に入りたいか」そういったことを考えていけば、「自己分析」を「就職活動」に結びつけることができるのです。

【会員限定公開】 大変な自己分析が15分でできるツールを公開! 就活の軸を明確にしよう! ▼資料のDLはこちらから

【効率的な自己分析の方法】面談をしてもらおう

じゃあ、相対評価と絶対評価で、自己分析を進めてみよう!そう考える人もいるかもしれません。 しかし、この自己分析、一人で進めるのはなかなか大変。

例えば、友人と自分を比較する時。自分はその人のことを本当に理解しているでしょうか。 「自分の方が行動力があるから、強みになりそうだ」と思っていても「実はその友達は知らないところで行動力を発揮している」といったこともあるかもしれません。

自分の強み、相手の強みを客観的に認識して、比較するのは、実は難しいこと。 そして、1人と比較するのでも大変なのに、5人、10人と比較しようと思うと非常に大変ですよね。

そこで、一つ効率のいい方法が、就活支援団体のメンバーやキャリアアドバイザー、人事担当者など、これまでに多くの人を見てきた、専門家の人に話を聞くことです。

こうした人たちは、普段から自己分析を手伝っているような方達は今までに数百人、数千人の就活生と面談をしていることさえあります。

そういった人たちに自己分析を手伝ってもらうと、その人達は過去に面談してきた数百人の就活生たちとあなたを比較して、客観的に自分の強みや弱み、価値観などを見つけてくれるでしょう。

もちろん、私たちキャリア支援NPO法人、en-courage(エンカレッジ)もその一つ。全国70大学以上に支部を持ち、活動をしています。就活を終えた4年生や院2年生の内定者がメンターとなり、みなさんの就活をサポートしてくれます。

効率よく自己分析を進めたい、またその他の就活の対策をしたい思う学生は、ぜひ問い合わせてみてください。

【エンカレッジのメンター制度】 人気大手、外資コンサル、メガベンチャーなどの内定者多数 es添削、模擬面接、GDの練習など就活の不安や悩みを相談しませんか? ▼詳しくはこちら

【効率的な自己分析の方法】自分1人でも自己分析は進められる【自己分析シート】

面談などを通じて自己分析をする方法をご紹介しましたが、とはいっても自分1人でも自己分析をしたい、あるいは、面談や面接の後に自分で自己分析をして振り返りたい、そういった人もいるでしょう。

そういった方は、en-courageが提供している「自己分析シート」を活用してみてください。

自己分析シートのダウンロードはこちらから! やり方を読んだらチャレンジしてみよう! ▼詳細は以下のリンクから▼

それでは、自己分析シートの使い方をご紹介していきます。

step1:エピソード(過去の経験)を書き出す

まず初めに、小学校、中学校、高校、大学、それぞれプラスの感情が溢れた瞬間(やりがい、興奮、嬉しかったなど)と マイナスの感情が溢れた瞬間(怒り、悔しさ、悲しみなど)を自己分析シートに書き出しましょう。

人は心を揺さぶられた出来事はよく覚えているものです。そういった心を揺さぶられた経験にこそあなたの価値観や判断基準のヒントが隠されています。

逆に心揺さぶられないものはすぐに忘れてしまいます。現に先週の朝食を覚えている人はほとんどいないでしょう。

自己分析シートの青色の枠を埋めてみましょう。

step2:要素分解

エピソードをシートに書き出したら次にそれらを細かく要素分解していきます。

5W1Hという手法で切り分けをしていきましょう。

①When? (いつ?) ②Where? (どこで?) ③What? (何を?) ④Who? (誰と?/誰が?) ⑤Why? (なぜ?) ⑥How? (どのように?)

例えば、

「中学時代にバスケ部の練習を頑張った」というエピソードがあったとしましょう。 「練習を頑張った人」はたくさんいますが、そのエピソードは人それぞれです。

①When? (いつ?)

「大会の前にすごく集中をして頑張ることができた」という人もいれば「毎日コツコツと努力をした」という人もいるでしょう。

②Where? (どこで?)

「1人で公園で練習をすると効率がいい」という人もいれば「みんなが見ている体育館で練習をするとモチベーションが上がる」という人もいます。

③What? (何を?)

「自分の苦手なことを練習し続けた」という人もいれば「自分の得意なことを伸ばした」という人もいますよね。

④Who? (誰と?/誰に?)

「チームでの練習が頑張れる」という人もいれば「1人でコツコツと練習をするのが好き」という人もいます。

⑤Why? (なぜ?)

「チームに貢献したいと思ったから」という人もいれば「一番になりたかった」という人もいるでしょう。

⑥How? (どのように?)

「自分でやり方を考えてやるのが好き」という人もいれば「コーチの言ったことを徹底的にやった」という人もいるはずです。

このように、5W1Hで細かく切り分けることによって同じ「部活が楽しかった」と言うエピソードでも全く違う人がいることがわかります。

これをするだけでも「自分はどんな強みがあるのか」「自分はどういう価値観を持っているのか」ということがなんとなくわかるのではないでしょうか?

実際に、自己分析シートの黄色い枠を埋めてみましょう。

step3:共通点を見つける

時期ごとにエピソードを洗い出したら、自己分析シートの5W1Hで要素分解した枠 (黄色い枠)を縦に見てみましょう。

違うエピソードでも、同じような要素があるのではないでしょうか。

人は頭で考えてなくても、潜在的な価値観や判断基準で無意識に物事を選択しています。 すると、自分が常に持っている価値観というものを見つけ出せることがあるかもしれません。

例えば、以下のエピソードを見てみましょう。

小学校:放課後、仲のいい友達の家で遊んでいる時が楽しかった。

中学校:3年生の部活の時期、チームで練習をしているときが一番やりがいを感じた。

高校:3年生の受験勉強時、友達と一緒に図書館で勉強している時、友達が心の支えになっていた。

大学:友人と一緒に、同じ営業インターンを2年間続けた。

"Who"の枠は「チーム」や「仲間」「友人」といった自分の身の回りの人を含んだものがほとんどになっているでしょう。そうすると、この価値観は、将来自分が職場を選ぶ時の軸になるかもしれませんね。

このように、全く違うエピソードでも細かく切り分けると何かしらの共通点が見つかることがあります。

自己分析シートの赤い枠を埋めてみましょう。

step4:共通点から強みや価値観を探す

ここまでくれば、自分の強みや価値観がだいぶ明確になってきました。 これを就活に当てはめてみるとどうでしょう。

先ほどの例を用いると、共通点は「チーム」や「仲間」「友人」といる時に頑張れるといったものが浮かび上がりました。

言い換えれば「チームを意識できる環境、仲間のために頑張れる環境でこそ、活き活きと働くことができる」という価値観を持っていると言えるでしょう。

逆に、個人プレーに寄った仕事では、この人はあまりパフォーマンスをす出すことができないかもしれません。

このように、明確になった価値観を就活に当てはめることで、就職先のイメージがなんとなくわかってくるのです。

強み/弱みについても同様です。過去のエピソードから浮かび上がった強み/弱みはどんなものでしたか? これが言語化できていれば、就活の面接で「あなたの強みはなんですか?」と言われた時も、エピソードを元に自分の強みを伝えることができるでしょう。

自己分析を行う際の注意点

ここでは自己分析を行う際の注意点を解説します。

・よく使われる言葉は言い換える 自己分析で見つけた長所や特徴を、よく使われる言葉や表現で伝えるのはもったいないです。

就活では、他の就活生も同じような長所や特徴をアピールしてきます。

面接官もよく使われる言葉や表現は聞きなれているので、面接官の印象に残すためにも、ありきたりな言葉や表現を使うのは控えましょう。

・短所をマイナスに捉えない 自己分析で分かった短所は、捉え方や言い方を変えればプラスにすることが出来ます。

1つ例を挙げると「飽きやすい」という短所は「変化の多い環境に適応できる」という長所に言い換えることが出来ます。

このように、短所も自分をアピールするための1つの武器となり、就活の幅を広げることが出来るので、マイナスに捉える必要はありません。

自己分析を進めて、就活を効率的に進めよう

ここまで、自己分析の目的ややり方をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

就活の中で、なんとなく行きたい企業を決めて、面接の質問に答えて、という人もいます。 しかし、自己分析をして自分のことが明確になっていなければ、面接官に志望動機や自己PRの内容が理解されない、納得されないということもしばしばあります。

是非みなさんも、一度自己分析をしてみてはいかがでしょうか。 エンカレッジが作成した「自己分析解説資料」や「自己分析シート」も、下に掲載をしています。 有効活用をして、是非就職活動を効率的に進めてみてくださいね。

【まずはこれをやろう!】 簡単にできる自己分析ツールをDL! ▼詳細は以下のリンクから▼

【自己分析をより詳しく知りたい方へ】

以下の資料で、より分かりやすく自己分析を解説!!

不安な方は是非チェックしてみてください! ▼詳細は以下のリンクから▼

【スカウト型就活サービスmikketa】 mikketaはプロフィールを埋めるだけで企業から直接アプローチを受けられるスカウト型就活サービスです。 今までの経験をもとにあなた自身で唯一無二の魅力を語る「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」が200社以上の企業に届きます。

《mikketaを利用すると...》 ✔︎登録者の10人に9人がスカウトをもらえる!(23卒実績) ✔︎一人あたり平均7通以上スカウトを受け取っている!(22卒実績) ✔︎面談確約などmikketa専用の特別選考ルート多数! ✔︎企業に「会ってみたい!」を押して自分からアピールもできる!

《こんな方におすすめ》 ・23卒で本選考に今すぐ進める企業に出会いたい! ・24卒、25卒で夏のインターンに参加したい! ・部活やサークルなどの学生生活を両立させて就活をしたい! 初期登録は5分です。 まずはプロフィールを埋めてどんな企業からスカウトがもらえるかチェックしてみましょう!